GUNDAM PRESSのロゴ  
gundampressのロゴ  
WAVE しいたけ量産ツール!
ディテールパンチ台形1 ディテールパンチ台形2  ディテールパンチ台形3 ディテールパンチ台形4
ガンプラのカスタマイズにM.S.G.シリーズ

リボルビングバスターキャノン

サムライマスターソード

マルチミサイル

ユナイトソード

プロペラントタンク

ベクタードスラスターA

バーストレールガン

セレクターライフル

アサルトライフル2

ストロングライフル 
人気の強力サポートツール
卓上掃除機  バイス ミニルーター スプリングコンパス PS 細スパイラル
 精密ドリル 精密ピンセット 黒い瞬間接着剤 面だしヤスリ #600 ガンダムマーカーエアブラシ
カスタマイズにM.S.G.シリーズ
リボルビングバスターキャノン サムライマスターソード マルチミサイル ユナイトソード プロペラントタンク
ベクタードスラスターA バーストレールガン セレクターライフル アサルトライフル2 ストロングライフル 
中古で商品を探すならこちら!
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋  

FG フルドド 制作記録1 (201905)

Modeling logs (制作記録)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんばんは、pyontaです。

今回は電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録である1/144 Gパーツ[フルドド]の制作記録1回目をご紹介します。

プリムローズの制作記録でも書かせていただきましたが、こちらも雑誌の付録ながらプレミアム化され、中古で4,000円台で取引されていたのではないかと思います。2019年5月現在ではプレミアムバンダイ限定ながらHG版が予約可能ですのでまだ予約されていない方は下でチェックしてみて下さい。

HG 1/144 フルドド HG 1/144 フルドド(C.D.C.)

プリムローズ同様、貴重な上、高価な事もあり、なかなか手を出せずにいましたが、HG化されて入手難度がガクンと下がったので遂に封印を解くに至ってます(笑)。これから作ろうという方のお役に立てれば幸いです。

 

 

組立方法と仮組(本体)

FGのフルドドには箱に組立方法の記載もなく取説もないのでこちらで少し紹介させていただきます。因みに組立方法は本誌の電撃HOBBY MAGAZINE 2006年2月号で確認可能です。ランナーは1枚でパーツ数は少ないですが私は正直、本誌無しでは心許ないところでした。

まずはパーツ5、11と12を下の画像の用に並べます。この際、ダボ処理もしておいてます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

3つのパーツを組んで下の画像のようにスラスター・ウィング・ユニットとします。モールドもしっかり入っていて付録とは思えない精密感もあります。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

続いてはクロウ・ウィング・ユニットの組立てへ。5、7と13のパーツを切り出し下の画像のように配置させます。クロウ・ウィング・ユニットを見るとテンションが上がります(笑)。・・・塗り分け自分には厳しいですね。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

3つのパーツを組んでクロウ・ウィング・ユニットの出来上がりです。クロウ部分は開閉可能でロング・キャノンの保持も再現出来ます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

スラスター・ウィング・ユニットとクロウ・ウィング・ユニットの先端にパーツ16と17を付けます。それらしくなって来ましたね。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

そしてビーム・キャノンの組立てへ。パーツ2と3をスライドさせて下の画像のようにはめ込みます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

パーツ1、4、6を切り出して下の画像のように配置します。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

上の二つのユニットを組合せてビーム・キャノンの完成です。肉抜きは少し気になりますがディテールは良い感じで入っている印象です。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

パーツ14、15及び23を切り出して下の画像のように組んでノーズ・センサー・ユニットを作ります。ここはかなりの肉抜き感ですね・・・塗装してしまえば目立たなそうですが後で考えます(笑)。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像


 

 

最後はコクピット・ユニットです。パーツ9、10及び22を切り出して以下の画像のように設置します。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

上画像のパーツを組んでパーツ18を用意します。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

下の画像のようにコクピット・ユニットとバインダーを組みます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

バインダーにウィング・ユニットを付けて行きます。下の画像では左奥がクロウ・ウィング・ユニット、右手前がスラスター・ウィング・ユニットです。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

上下反転させます。下の画像は機体底部になります。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

下の画像のようにノーズ・センサー・ユニットをはめ込みます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

ビーム・キャノンの基部をコクピット・ユニット底部に下の矢印の方向に差し込みます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

再度、上下反転させてFG フルドドの完成です。あくまで雑誌付録なのですが、個人的には本誌がないとちょっと厳しい気もしました。2019年5月現在ではプレミアムバンダイからHG フルドドの予約が行われていますが、私のようにFG版を暖めていた方は組立ての参考にしてみて下さい。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像

 

 

取り合えず並行して2機組んでみました。格好良いですね。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドの組立方法の画像


 

 

ディテールアップ(スラスター・ウィング・ユニット)

まずはクロウ・クロウ・ユニットと比較してシンプルな構造のスラスター・ウィング・ユニットから手を加えて行きます。最初は下の画像のパーツをガンダムマーカーエアブラシでグレーに塗装しました。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのディテールアップにおける塗装の画像

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのディテールアップにおける塗装の画像

 

 

ガンダムマーカーエアブラシシステムのレビューはこちらからどうぞ。

ガンプラ塗装用ガンダムマーカーエアブラシ レビュー
GSI クレオスさんから発売されているガンダムマーカー エアブラシ システム。ガンプラ歴が長い方なら一度は耳にした事があるという方が多いと思います。ガンプラを造り続けていると綺麗に塗装してみたいなと考える事は少なくないと思いますが、いくらかかるのか?安全面はどうなのか?部屋は汚れないのか?沢山ある商品の中からどれを選ぶべきか等に悩まされて踏み切れない方も多いと思います。そこで、塗装初心者の私がガンダムマーカーエアブラシを3ヶ月使ってみた使用感や仕上がり、どういった方にお勧めなのかと言うことを実際の塗装例を交えて紹介させていただき、突然エアーが出なくなった場合の対応や個別の消耗品のご紹介もしているので是非、ご購のご参考にしていただければ幸いです。

 

 

上で塗装した接続用パーツをスラスター・ウィング・ユニットに組込みます。パーツの隙間にタミヤさんのリモネンセメントを流し込んで簡単に合わせ目処理をします。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおける合わせ目消しの画像

 

 

続いて0.3mm厚のプラ板をデザインナイフで薄く切り出して凸モールドを足してます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるプラ板加工の画像

 

 

塗装を行うためマスキングテープで下の画像のようにマスキングします。面積が広いですが直線が多いので比較的やりやすい印象です。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるガンダムマーカーエアブラシによる塗装の画像

 

 

下がガンダムマーカーエアブラシでティターンズブルーに塗装したスラスター・ウィング・ユニットの画像です。ちょっと塗装の順番を間違えた感はありますがきれいに塗れた気もします(ガンダムマーカーのティターンズブルーは2019年5月現在ではセット売りのみです)。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるガンダムマーカーエアブラシによる塗装の画像

 

 

塗装の段取りを誤ったので手こずりましたが何とか着地点を見出だせた気がします。塗装手順はちょっと見直した方が良いですね。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるガンダムマーカーエアブラシによる塗装の画像

 

 

スラスター・ウィング・ユニットの部分塗装も何とか終わり、ここからはプラ板を使ったディテールアップへ。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるプラ板加工の画像

 

 

下の画像のようにコの字型のバインダーのようなモールドを追加してみました。作り方はクロウ・ウィング・ユニットの方をご確認下さい。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるプラ板加工の画像

 

 

ディテールアップ(クロウ・ウィング・ユニット)

続きましては上記のスラスター・ウィング・ユニットの対をなす左翼のクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップへ。こちらは私にとっては難易度高めです。と言いつつ早く造りたいので良く考えもせずに作ってしまっています。まずは下の画像のような0.3mm厚のプラ板を複数切り出します。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ユニットのディテールアップにおけるプラ工作による肉抜きの穴埋めの画像

 

 

上画像の左側のパーツ2枚をタミヤさんの流し込みセメントで接着したものを計5つ用意し、上画像の右側のパーツと順に接着して行き下の画像の右側のパーツを作成します。これはプラ工作の積層と呼ばれる工作の一つで、下画像の左側の肉抜きを埋めるためにもう一つ作っています。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ユニットのディテールアップにおけるプラ工作による肉抜きの穴埋めの画像

 

 

クロウ・ユニット内部も肉抜きが目立たないようにグレーで塗装するのでマスキングテープをグルりと巻きます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ユニットのディテールアップにおける部分塗装による肉抜きの穴埋め処理の画像

 

 

下の画像ガンダムマーカーエアブラシでグレーに塗装したものです。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ユニットのディテールアップにおける部分塗装による肉抜きの穴埋め処理の画像

 

 

はみ出た塗装をMr.カラーさんの溶剤を染み込ませた綿棒やデザインナイフでけがいて下の画像のように整えました。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ユニットのディテールアップにおける部分塗装による肉抜きの穴埋め処理の画像

 

 

先に作っておいたパーツをガンダムマーカーエアブラシでグレーに塗装し、接着位置を確認して下の画像の赤矢印部分に固定しました。なお、接着には塗装を侵しにくいセメダインスーパーXクリアを使用しています。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

更に、クロウ・ウィング・ユニットのシリンダーの部分塗装の準備へ。下の画像のようにマスキングします。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

こちらもガンダムマーカーエアブラシでグレーに塗装しました。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

ここで一旦、クロウ・ウィング・ユニットを組んでみて確認です。格好良いですね(笑)。良さそうなのでリモネンセメントを流し込んで目立つ合わせ目を消して行きます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

続いては、クロウ・ウィング・ユニットの上下後部のスラスターの塗装へ。ここまでやらなくても良い感じがしますがほぼミイラ状態までマスキングしてます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

ここもガンダムマーカーエアブラシにてガンダムイエローに塗装しました。もはやガンダムマーカーエアブラシは手放せないです。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

マスキングを剥がして確認です。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

続いて蛇腹部分をグレーに塗装するためマスキングです。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

ガンダムマーカーエアブラシでグレーに塗装して乾燥させます。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

翌日にマスキングを剥がし塗装状態を確認。はみ出たところは溶剤を染み込ませた綿棒とデザインナイフで整えています。あと、赤矢印のマスキングは続くティターンズブルーの塗装のため残してます。上手く行ってくれると良いのですが。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

続いてティターンズブルーで塗装するためのマスキングです。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのクロウ・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

下の画像がガンダムマーカーエアブラシでティターンズブルーに塗装したフルドドのクロウ・ウィング・ユニットです。乾燥も終えたし、マスキングテープを剥がそうと思ったところで・・・プラ板によるディテールアップを忘れていた事に気付きました(泣)。

悩んだ挙げ句、マスキングはもうやりたくなかったので、このまま塗装部分のディテールアップをして再度、ティターンズブルーで塗装する事に。マスキングテープ剥がしはお預けとなっています。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

ガンダムマーカーエアブラシとは言え素人の塗り分けだったので手探りでしたが下がマスキングテープを剥がした状態です。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

ここからはプラ工作によるディテールアップをして行きます。まずはドラパスさんのディバイダーで下の画像のように幅を計ります。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおける部分塗装の画像

 

 

今回はタミヤさんの0.3mm厚のプラ板使って行きます。1/144スケールでは0.3mm厚以下のプラ板がお勧めです。先程、ディバイダーで計測した幅のプラ板を切り出します。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるプラ板加工の画像

 

 

一部はデザインナイフで更に細くしておきます。

 

 

また、デザインナイフを使って少し手間を掛けて台形のものも用意してみました。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるプラ板加工の画像

 

 

そしてタミヤさんのリモネンセメントを使ってコの字型のモールドの完成です(下の画像の赤矢印部分)。リモネンセメントは塗装を侵しにくく、乾燥して接着するまでに位置調整が出来るので重宝します。

電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録の1/144スケールのフルドドのスラスター・ウィング・ユニットのディテールアップにおけるプラ板加工の画像

 

 

完成品のご紹介

制作したFG Gパーツ[フルドド]の作例紹介及びバリエーションレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

FG Gパーツ[フルドド] ガンプラ作例紹介&バリエーション レビュー
今回は2006年2月号の電撃HOBBY MAGAGINE付録であったFG(Froku Grade) Gパーツのフルドドの作例とそのバリエーションをご紹介させていただきたいと思います。フルドドもプリムローズ同様に私をA.O.Zの虜にした機体の一つであり、ヘイズル改と組み合わせる事でヘイズル・ラーやヘイズル・ラー(第ニ形態)、さらにはヘイズル・ラー(第ニ形態/巡航形態)を再現出来るなど非常にプレイバリューが高いキットとなっています。また、単体での宇宙用の戦闘機となりうるところがプリムローズと異なり、フルドド2機を合体させる事でMA(モビルアーマー)クラスにすることが出来たり、プリムローズやギャプラン・ブースターと合体させる事も可能など際限のない拡張性を秘めているのも大きな魅力ですね。 巻末には制作記録も用意しており、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装例も紹介しておりますのでよろしければご覧下さい。

 

 

まとめ

以上が2006年2月発売の電撃ホビーマガジンの付録であった1/144 スケール FG フルドドの制作記録1回目でした。

付録という事でクオリティーは良くないのかなとも思っていましたが出来の良さはプリムローズと同じで、手を加えてやる事で一層輝いてくれそうなポテンシャルの高さが伺えました。ただし、塗り分けはちょっと難易度高そうですね(汗)。このあたりプレミアムバンダイのHG版では改善されているとの情報もあったと思いますので期待したいところです。

加えて、パーツ数は少ないもののボックスに取説がないので本誌がないとちょっと苦労する気もしました。これからFG版を造る方は参考にしていただけると幸いです。本機は、単体だけでなく、2機がドッキングした形態、プリムローズとの合体形態、ヘイズル改と合体させてヘイズル・ラー、ヘイズル・ラー(第二形態)、更にギャプラン・ブースターを取付けたヘイズル・ラー(第二形態/巡航形態)までが再現が可能でプレイバリューも折り紙付きです。その変わりに接続部は全てプラスチックでポリキャップはなく、上手く整形色を活かして塗膜を守る必要がありそうで意外と難易度は高そうです。

本商品は元々雑誌付録で2006年2月の発売でした。販売形態から察するに流通量もそうは多くはなかったと思いますが、2019年5月現在でも中古市場で出回っているようなので気になった方は以下でチェックしてみて下さい。また、プレミアムバンダイでHG版のフルドドも予約中です!下のバナーからもチェック出来ます、お見逃しくなく!!

 

スポンサーリンク

ガンプラ制作の定番ツールのご紹介

薄刃ニッパー アルティメットニッパー  スピンブレード ピンバイス 黒い瞬間接着剤 ピンセット 
セメント(流し込み) リモネン(流し込み) スジボリガイドテープ ディバイダー セラフィニッシャー スジ彫り彫刻刃

入門からスクラッチの参考書に!

SCRATCH BUILD MANUAL SCRATCH BUILD MANUAL2 ガンプラテクニックバイブル  ガンプラ モデリング マニュアル ガンプラ制作+4ステップ
NOMOKEN 1 NOMOKEN 2 NOMOKEN 3 NOMOKEN extra ガンプラ教科書
スポンサーリンク

ガンダムコミックのご紹介

 
THE ORIGINE Define ベルトーチカ·チルドレン サンダーボルト くろうさぎのみた夢
ムーンガンダム ヴァルプルギス ジョニー·ライデンの帰還 バンデシネ NT

サイト内カテゴリー

MOBILE SUIT ENSEMBLE
2016年12月の00弾ガンダム(ロールアウトカラー)とシャア専用ザク(ルウム戦役ver)の2種から販売を開始されたMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル)。1回 500円と少し高額なガシャポンではありますがそのクオリティーの高さにかなりの人気ブランドになっています。一般店頭で販売されている通常弾に加えてオンライン限定のEX弾も販売されており今後の展開に目が話せない注目のシリーズです。
GUNDAM FIX FIGURATION
2001年1月に販売された#0001 フルアーマーガンダムを皮切りにガンダムタイプのモビルスーツを題材にしたフィギュアシリーズの先駆け的ブランドであるGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム フィックス フィギュレーション)。現在となっては上位ブランドのMETAL COMPOSITEやMETAL BUILDに人気がシフトしていますがラインナップの点ではまだまだその魅力は健在だと思います。
METAL BUILD
2011年3月からスタートした塗装済み完成フィギュアの最高峰ブランドであり、高額ながらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEを凌ぐクオリティーと人気を誇っているMETAL BUILD(メタルビルド)シリーズのカテゴリーです。金属パーツを多く取り込みメカニカルな演出とダイナミックなアクションポーズも可能で高級感を手に取って感じる重量感までが考慮されて設計。前者とは作品の住み分けも行われているようで主に『機動戦士ガンダムSEED』のガンダムタイプのモビルスーツが多くラインナップされています。また、コアとなるモビルスーツのオプション・パーツも多数販売されており互換性を利用して換装を楽しめる事も大きな魅力です。
Modeling products(作品紹介)
本ページではガンプラを主体とした管理人の制作品の一覧をご紹介しています。1/144スケールがメインですがHG、RG、FGに加えて、1/100スケールのRE/100やMGも載せて行けたらと考えています。制作工程は主にスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付け、つや消しトップコートによる仕上げでディテールアップや改造したものが多いです。A.O.Zやセンチネル、UCやSEEDが好きなのでこの辺りのモビルスーツを中心にピックアップして行くつもりです。
Modeling logs (制作記録)
こちらのカテゴリーではガンプラの制作記録を軸に簡単な制作方法もご紹介させていただいております。合わせ目消し、スジ彫り、穴開け、プラ工作、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、チップ、墨入れ、水転写デカール、トップコートを行うためのツールも載せていますので見ていただけると嬉しいです。