はじめに
こんばんは、pyontaです。
今回も前回に引き続き電撃ホビーマガジン2006年2月号の付録である1/144 Gパーツ[フルドド]の制作記録2回目をご紹介します。前回の制作記録はこちらからどうぞ。
前回も書かせていただいておりますが雑誌付録ながらプレミアム化されて中古で4,000円台で取引されていた商品が2019年5月現在でプレミアムバンダイ限定でHG版が予約可能となっています。まだ予約されていない方は下からでもチェック出来ますのでお見逃しなく!
HG 1/144 フルドド | HG 1/144 フルドド(C.D.C.) |
プレミアムバンダイ限定商品はFGからHGに昇格?アップグレードされているので色分けもされていたり、パーツも分割されていたりとかなり作りやすくなっています。ご紹介しているフルドドはFG版でその辺りの配慮はなされておりませんのでかなり苦労はしておりますが、そのお陰もあってか、ガンダムマーカーエアブラシとの出会いであったり、マスキングであったりと今までにやって来なかった作業にチャレンジする機会ともなったのでポジティブに考えて頑張って行きたいと思います。
ディテールアップ(ノーズ・センサー・ユニット+コクピット・ユニット)
今回はフルドドのノーズ・センサー・ユニットとコクピット・ユニットディテールアップをご紹介して行きます。ここのところの寒暖差の影響で体調を崩したり、出張が重なって多忙であったりしたので所々で撮影を忘れてしまっていますがご了承下さい。ますはノーズ・センサー・ユニットの裏面の塗装から。下の画像のようにマスキングしてグレーで塗装しています。
続いて、ちょっと飛んでしまって申し訳ありませんが、ノーズ・センサー・ユニットとコクピット・ユニットの現状です。元は白のみだったので着色部分はガンダムマーカーエアブラシで塗装しています。因みに下の画像はフルドド2機分。
こちらが上から見たフルドドのノーズ・センサー・ユニットとコクピット・ユニットの画像です。色味の異なる白い部分は0.3mm厚のプラ板を貼付けています。
更に0.3mm厚のプラ板を切り出してガンダムマーカーエアブラシで赤に塗装したものが下の画像です。こちらはマスキングテープに貼付けて塗装してます。
上のプラ板を下の画像の矢印部分に貼付けます。この際、プラープラ間の接着はリモネンセメントを、プラー塗装面/塗装面ー塗装面の場合はセメダインスーパーXクリアを使ってます。よくわからない場合はセメダインスーパーXがリスクが低いと思います。
続いて下の画像のようにグレーに塗装したパーツを用意します。
タミヤさんの”リモネンセメント(流し込みタイプ)で下の矢印部分に貼付けています。
同様にセンサーっぽく見えるアイグリーンのプラ板を下の画像のように貼付けてみました。
ここからは墨入れへ。まずは白地が白いところにグレーを入れてます。
黄色い部分にはブラウン、グレー地にはブラックで墨入れしています。
最後にエナメル溶剤で余計な塗料を除去して完成です。使用した道具はスラスター・ウィング・ユニットの物と同じですのでご参考にして下さい。
ディテールアップ(ロング・ブレード・ライフル)
続いてはロング・ブレード・ライフルをディテールアップして行きます。今更ですがこれ単体ではヒート・ブレードとしての機能しかないようですね。MS用のビーム・ライフルをバレル(前)と増幅機(後ろ)に連結させて初めてライフルとして機能するみたいです。
前置きが長くなりましたがまずはサーベル部分から。①は0.4mmのBMCタガネで凹モールドをスジ彫り、②と③は0.3mm厚のプラ板で凸モールドを追加してます。後はガンダムマーカーエアブラシでグレーに塗装してます。
取り合えず組んでみました。ロング・ブレード・ライフルも2機分なので×2の作業をしています。
次はバレル部分の情報量が少ない気がしたので既存のモールドの彫り直しをして行きます。まずは下の画像で赤矢印方向にスジボリガイドテープを貼付けます。
先程とは垂直方向に赤矢印部分にスジボリガイドテープを貼付けます。
スジ彫りは下の矢印部分をまずBMCタガネの0.15mmで行っています。オレンジの矢印部分は更にBMCタガネの0.4mmでスジ彫りして変化を付けてみました。
後はスジ彫りした面を軽くヤスリがけしてバリ取りしてスジ彫り終了です。墨入れ前なのでハッキリと見えないのが残念ですがこの作業を全ての場所に行っています。
赤矢印部分は0.3mm厚のプラ板を切り出して貼付けた場所で、オレンジ部分はプラ板の積層後に塗装したものによる肉抜きの穴埋めをした場所です。画像でもご確認いただけると思いますがガンダムマーカーのティターンズブルーは少し塗膜が弱い印象です。
下の画像は塗装はげをリタッチで修正した画像です。ティターンズブルーはマスキングテープを剥がす際にも塗装はげがあったのでちょっと注意が必要かも知れません。因みにグレーの塗膜では今のところ問題は認められていません。
続いて墨入れです。ロング・ブレード・ライフルは白地にグレー、塗装部分はブラックで墨入れしました。
最後にエナメル溶剤で余計な塗料を拭き取って完成です。
ディテールアップ(スラスター・ウィング・ユニット)
まずは2機分のスラスター・ユニット・ウィングの現状が下の画像です。ここからは墨入れして情報量を増やして行きます。
下の画像の赤矢印を中心に下地が白の部分をタミヤさんの墨入れ塗料(グレー)で墨入れしてます。
続いてはスラスター・ウィング・ユニットのスラスター部分にブラウンで墨入れしました。
最後にエナメル溶剤を染み込ませた綿棒ではみ出た部分を拭き取って墨入れ完了です。
ディテールアップ(クロウ・ウィング・ユニット)
クロウ・ユニットも墨入れして行きます。使用した道具はスラスター・ウィング・ユニットと同じです。まずは墨入れ前の状態、こちらも2機分用意しました。
最初は白地にグレーを入れました。墨入れと言いつつ追加したプラ板も馴染ませたいので凸モールドにも適当に塗料を付けています。
続いてスラスター部分にはブラウンを墨入れしました。思ったよりも塗料が乗ってしまいましたが後できれいにします。
最後は下地がグレー及びティターンズブルーの部分にブラックで墨入れしました。
そしてエナメル溶剤を含ませた綿棒で余計な塗料を除去して墨入れ完成です。
完成品のご紹介
制作したFG Gパーツ[フルドド]及びHGUC ガンダムTR-1[ヘイズル·ラー]の作例紹介及びバリエーションレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。
まとめ
以上が2006年2月発売の電撃ホビーマガジンの付録であった1/144 スケール FG フルドドの制作記録2回目でした。
昨今発売されたHGのフルドドと比べると仕上がりと難易度が雲泥の差のようでもう少し待っていればこんな苦労しなくても良かったのかなぁと少し思ってしまうところもありました。
しかしながら、冒頭で触れさせていただいた通り、苦労することで塗装やマスキングに挑戦するきっかけにもなったので悪い事ばかりでは無かったとも思っています。今は、FG版に心血を注ぎ、その内にHG版にもチャレンジしてみたいと考えています。
今回はノーズ・センサー・ユニット、ロング・ブレード・ライフル、スラスター・ウィング・ユニット、クロウ・ウィング・ユニットを2機分ずつ制作したのでかなりの労力が掛かりましたがやり甲斐はあった様に思えます(やっぱりHG版の方が良いですかね)。
本商品は元々雑誌付録で2006年2月の発売でした。販売形態から察するに流通量もそうは多くはなかったと思いますが、2019年5月現在でも中古市場で出回っているようなので気になった方は以下でチェックしてみて下さい。