GUNDAM PRESSのロゴ  
gundampressのロゴ  

METAL ROBOT魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型) レビュー

Reviews (商品レビュー)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんばんは、pyontaです。今回は、メタル ロボット魂のvガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のレビューをさせていただきたいと思いますので、お付き合いいただけますと幸いです。

METAL ROBOT魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)

外箱及び付属品

まずはMETAL ROBOT(メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)の外箱のご紹介からです。vガンダムの機体カラーを基調としたデザインで高級感があって格好良いですね。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)の外箱の画像
metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)の外箱の画像

続いて付属品のご紹介です。ブリスターパックは2段構成であり、1段目にはvガンダム本体と各種武装、目玉となるダブル·フィン·ファンネルが並べられています。個人的にニューガンダムの配色はかなり好みなのでかなりの満足感です。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)の付属品の画像

ブリスターパック2段目はディスプレイ台座とフィン·ファンネル射出状態を再現するためのアームが確認出来ました。ディスプレイのロゴも魅力的です。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)の付属品の画像

METAL ROBOT魂 (Ka signature )〈SIDE MS〉量産型vガンダムのレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

本体

ここからは本体であるvガンダムのご紹介です。最近のトレンドもあると思いますが脚長でスタイルが良いデザインとなっています。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムの画像

少し右側へ···左肩のロゴも良く映えています。アンテナや胸部、爪先の黄色の差し色効果も抜群です。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムの画像

後方からのワンショットです。ダイキャストは基本的に内部フレームに使われていますが肘、膝や足首の関節では露出しているのでメタリックな雰囲気を感じられる仕様です。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムの画像

前方に戻っての1枚です。各部のディテールも多く、細やかな配色が確認出来ます。ツインアイも良く光を拾ってくれて発光しているような雰囲気を味わえます。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムの画像


そしてビームライフルとシールドを装備させたvガンダムです。これらの武装には差し色がないのでシックな仕上がりになっていますがモールドやデカールも設けられているのでもの足らない印象は受けませんでした。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとシールドを装備させてディスプレイした画像

反対側に回って、ビームライフルによるエイミングです。可動域も広めに確保されているためポージングもしやすいと思います。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとシールドを装備させてディスプレイした画像

更に左手にハイパーニューバズーカを装備させた状態です。元々、大きい武装と言う事もありますが、ライフルやシーンとは異なり、赤や緑も使われているので存在感があります。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとハイパーニューバズーカを装備させてディスプレイした画像

ビームライフルやハイパーニューバズーカは背面に懸架させる事も可能で武器の携行状態も再現出来ます。お陰で見応えのあるバックショットが撮れました(笑)。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムを武装させてディスプレイした画像

METAL ROBOT魂〈SIDE MS〉ガンダムTR-6[ウーンドウォート]のレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

左腕にはビームサーベルの柄を格納するラックが再現されており、スライドさせると立ち上がるギミックもあります。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームサーベルを装備させてディスプレイした画像

抜刀してビームサーベルを装備させた状態へ。ビーム刃部分はクリアパーツで作られているので良い雰囲気が出せます。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームサーベルを装備させてディスプレイした画像

ここからは当該商品の目玉のダブルフィンファンネルを装備させた状態です。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとシールドとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

細かな塗り分けやデカールも施されており、反復構造ながら密度の高い仕上がりになっています。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとシールドとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

ダブルフィンファンネル装備型の武装のバリエーションとしてハイパーニューバズーカを装備させた状態です。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとハイパーニューバズーカとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

フィンファンネルにはナンバリングもあったりとかなりの拘りもみられました。下から見上げるアングルも格好良いです。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとハイパーニューバズーカとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像


ダブル·フィンファンネルの連結方法はかなり自由度が高く、下の画像では左右対称の状態です。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームサーベルとハイパーニューバズーカとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

vガンダムのスタイルの良さと相まって縦長になってしまう印象が強かったので、個人的には非対称の方が美しいかなと感じましたが、バリエーションが増えるのは嬉しいですね。アングルによってはもっと良い表情を見せてくれるかも知れません。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームサーベルとハイパーニューバズーカとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

更にダブルのフィンファンネルを連結させた6連状態へ···やはりこちらの方が好みです。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームサーベルとハイパーニューバズーカとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

こちらはビームサーベルからビームライフルに換装した状態です。ライフル先端のボヤけ具合が良い感じになっている気がします(笑)。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとハイパーニューバズーカとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

ここからはフィンファンネルを展開させた状態です。フィンファンネル自体は関節が2つあるので表情を付け安い構造です。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとビームサーベルとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像
metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとビームサーベルとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

最後に左右のフィンファンネルを展開させた状態です。個体差もあるかも知れませんが、展開用アームのジョイント部がかなり固い印象がありました。ヒヤヒヤしながらの撮影となりましたので皆様も破損には十分ご注意下さい。

metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとハイパーニューバズーカとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像
metal robot (メタルロボット)魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のvガンダムにビームライフルとハイパーニューバズーカとダブルフィンファンネルを装備させてディスプレイした画像

関連ガンプラ紹介

今回はRGとMGのvガンダムをご紹介させていただきます。ご興味のある方はチェックしてみて下さい。

中古品販売情報

現在、調査中です。以下のバナーから最新情報をチェック出来ます。

駿河屋フィギュア
【新品・中古】フィギュアを買うなら駿河屋

まとめ

以上がMETAL ROBOT魂 vガンダム(ダブル·フィン·ファンネル装備型)のレビューでした。

本商品は、2023年2月5日予約終了、2023年5月18日発送のプレミアムバンダイさんからのオンライン限定販売、価格は17,050円(税込み)でした。再販がない限り、2023年5月現在では正規ルートでの購入は難しいですが、ネット市場では取扱いもありますので気になった方はチェックしてみて下さい。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

ガンプラ制作の定番ツールのご紹介

薄刃ニッパー アルティメットニッパー  スピンブレード ピンバイス 黒い瞬間接着剤 ピンセット 
セメント(流し込み) リモネン(流し込み) スジボリガイドテープ ディバイダー セラフィニッシャー スジ彫り彫刻刃
スポンサーリンク

ガンダムコミックのご紹介

 
THE ORIGINE Define ベルトーチカ·チルドレン サンダーボルト くろうさぎのみた夢
ムーンガンダム ヴァルプルギス ジョニー·ライデンの帰還 バンデシネ NT

サイト内カテゴリー

MOBILE SUIT ENSEMBLE
2016年12月の00弾ガンダム(ロールアウトカラー)とシャア専用ザク(ルウム戦役ver)の2種から販売を開始されたMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル)。1回 500円と少し高額なガシャポンではありますがそのクオリティーの高さにかなりの人気ブランドになっています。一般店頭で販売されている通常弾に加えてオンライン限定のEX弾も販売されており今後の展開に目が話せない注目のシリーズです。
GUNDAM FIX FIGURATION
2001年1月に販売された#0001 フルアーマーガンダムを皮切りにガンダムタイプのモビルスーツを題材にしたフィギュアシリーズの先駆け的ブランドであるGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム フィックス フィギュレーション)。現在となっては上位ブランドのMETAL COMPOSITEやMETAL BUILDに人気がシフトしていますがラインナップの点ではまだまだその魅力は健在だと思います。
METAL BUILD
2011年3月からスタートした塗装済み完成フィギュアの最高峰ブランドであり、高額ながらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEを凌ぐクオリティーと人気を誇っているMETAL BUILD(メタルビルド)シリーズのカテゴリーです。金属パーツを多く取り込みメカニカルな演出とダイナミックなアクションポーズも可能で高級感を手に取って感じる重量感までが考慮されて設計。前者とは作品の住み分けも行われているようで主に『機動戦士ガンダムSEED』のガンダムタイプのモビルスーツが多くラインナップされています。また、コアとなるモビルスーツのオプション・パーツも多数販売されており互換性を利用して換装を楽しめる事も大きな魅力です。
Modeling products(作品紹介)
本ページではガンプラを主体とした管理人の制作品の一覧をご紹介しています。1/144スケールがメインですがHG、RG、FGに加えて、1/100スケールのRE/100やMGも載せて行けたらと考えています。制作工程は主にスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付け、つや消しトップコートによる仕上げでディテールアップや改造したものが多いです。A.O.Zやセンチネル、UCやSEEDが好きなのでこの辺りのモビルスーツを中心にピックアップして行くつもりです。
Modeling logs (制作記録)
こちらのカテゴリーではガンプラの制作記録を軸に簡単な制作方法もご紹介させていただいております。合わせ目消し、スジ彫り、穴開け、プラ工作、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、チップ、墨入れ、水転写デカール、トップコートを行うためのツールも載せていますので見ていただけると嬉しいです。