GUNDAM PRESSのロゴ  
gundampressのロゴ  
12/6更新 オススメ改造パーツ
スラスターノーマル スラスターショート  HD プレート VCドーム マイナスモールド
ガンマズル FLリベット 精密スプリング マイナスパイル SPプレート
WAVE しいたけ量産ツール!
ディテールパンチ台形1 ディテールパンチ台形2  ディテールパンチ台形3 ディテールパンチ台形4
SIDE MS 中古販売情報
FAZZ Ex-Sガンダム フリーダム ゼータプラス
コレクションケースもおすすめ!
中古で商品を探すならこちら!
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋  

HG ジョニー・ライデン専用ゲルググ ガンプラ作例紹介&レビュー

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんばんは、pyontaです。

今回はプレミアムバンダイさんからオンライン限定予約販売されていたHG ジョニー・ライデン専用ゲルググのレビュー&作例紹介をさせていただきたいと思います。本来であればいつも通り積みプラとなる運命のキットでしたが”ゲルググウェルテクス”なるモビルスーツの存在を知って居ても立ってもいられなくなって衝動的に制作してしまいました。今回はモノアイのLED化にもチャレンジしてみましたのでこの辺りも見ていただけると嬉しいです(初挑戦だったので改造に頭がいっぱいで制作記録は残せてませんが改めて別の作品でご紹介させていただきますのでご容赦下さい)。

 

 

 

MS-14B 高機動型ゲルググ(ジョニー・ライデン専用機)

まずはMS-14B 高機動型ゲルググ(ジョニー・ライデン専用機)の正面から。当該機は『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』(コミック)からのエントリーで『機動戦士ガンダム』の終盤に登場したMS-14A 量産型ゲルググのバックパックに増速用バックパックを追加装備させた”ゲルググの高機動型”となっています。制作工程は私の中での定番ではありますがちょっとした合わせ目消し→スジ彫り→モノアイのLED化→プラバンによるディテールアップ(アンテナ自作)→ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装→墨入れ→水転写デカール貼付→ツヤ消しトップコートと行った感じで仕上げています。という事で初めから光らせて行きます(笑)。まずは正面から・・・

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした画像

 

 

続いて少し右側からです・・・実物だとモノアイの点灯がもう少し良い感じなのですが画像が全てですね(泣)。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした画像

 

 

左側から。モノアイを光らせる事でいっぱいいっぱいだったのであまり記憶がないのですが、アンテナの自作や脚部の延長など他にもいろいろとチャレンジしておりちょっとした勉強になってくれた作品ではないかとも思っています。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした画像

 

 

そして高機動型ゲルググに特徴的な増速用バックパックが見える後ろ姿へ。カラーリングは設定とはチョコチョコ違いますが塗装は全てGSIクレオスさんの”ガンダムマーカーエアブラシシステム”で行っています。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした画像

 

 

ガンダムマーカーエアブラシシステムについてもレビューしておりますのでご興味のある方は下のブログカードからどうぞ。

ガンプラ塗装用ガンダムマーカーエアブラシ レビュー
GSI クレオスさんから発売されているガンダムマーカー エアブラシ システム。ガンプラ歴が長い方なら一度は耳にした事があるという方が多いと思います。ガンプラを造り続けていると綺麗に塗装してみたいなと考える事は少なくないと思いますが、いくらかかるのか?安全面はどうなのか?部屋は汚れないのか?沢山ある商品の中からどれを選ぶべきか等に悩まされて踏み切れない方も多いと思います。そこで、塗装初心者の私がガンダムマーカーエアブラシを3ヶ月使ってみた使用感や仕上がり、どういった方にお勧めなのかと言うことを実際の塗装例を交えて紹介させていただき、突然エアーが出なくなった場合の対応や個別の消耗品のご紹介もしているので是非、ご購のご参考にしていただければ幸いです。

 

 

シールド装備状態

ここからはゲルググの初期装備のシールドのご紹介です。成形色は異なりますが金型自体はHGUC シャア専用ゲルググの流用のようです。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのシールドのディテールアップした画像

 

 

ジョニーライデン専用ゲルググにシールドを装備させて右側からの1枚。つや消しのトップコートを吹いているのでシックな仕上がりに(笑)。形状が楕円形に近いこともありスジ彫りのデザインもかなり苦労しました。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体にシールドを装備させた画像

 

 

反対側から・・・上半身と下半身の繋ぎ目が少し空いてしまうようですがこれはこれで良いですかね。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体にシールドを装備させた画像

 

 

ビーム・ライフル装備状態

ここからは同じく初期装備のゲルググ用ビーム・ライフルをご紹介です。こちもHGUC シャア専用ゲルググのビーム・ライフルの流用品ですが少し改造していますのでご興味のある方は制作記録も合わせてご覧下さい。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのビームライフルを改造とディテールアップした画像

HG ジョニー・ライデン専用ゲルググのビーム・ライフル制作記録
今回はHG 1/144 ジョニー・ライデン専用ゲルググに付属するビーム・ライフルのディテールアップを中心とした制作記録をご紹介させていただきます。HGUCのシャア専用ゲルググや量産型ゲルググに付属するビーム・ライフルも同じパーツだと思うので汎用性も高そうですね。制作に用いたプラバンやプラボウ等のプラ材のご紹介や使った接着剤、ポンチ、マスキングテープのご紹介や塗装に用いたガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装も紹介しています。一見、ハードルの高そうなガンプラのディテールアップですが道具を揃えてしまえば思った程難しいものではなく簡単にトライ出来る内容だと思いますのでご興味を持たれた方は是非一歩踏み出していただければと思います(笑)。

 

 

改めてジョニー・ライデン専用ゲルググの右手にビーム・サーベルを装備させた状態へ。年代的にはかなり古い武装ですがゲルググタイプにはやはり良く似合います。若しくは機体同様、外見に大きな違いはないですがスペックは飛躍しているのかも知れません。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したビームライフルを装備させた画像

 

 

反対側から・・・ビーム・ライフルはアブソーバーの付け根部分をボリュームアップしたのですが遠近感もありまだまだ存在感が薄い気もしますかね(笑)。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したビームライフルを装備させた画像

 

 

再び左側に戻って・・・こちらはビーム・ライフルのサイト・レンズがチラリと覗いて良い感じに。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したビームライフルを装備させた画像

 

 

ここで左手を表情付きの平手に交換・・・左腕に装備させていたシールドを立て掛けたポージングへ。ガンプラではかなり好みのスタイルです。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したビームライフルを装備させた画像

 

 

最後に左側から。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したビームライフルを装備させた画像


 

 

ここからは”アクションベース5”にてディスプレイした画像です。実際ポージングしてみると可動域の広さに驚きます。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したビームライフルを装備させた画像

 

 

ゲルググの特徴でもあるシールド越しにビーム・ライフルを構えるシーンをイメージして。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したビームライフルを装備させた画像

 

 

一方でゲルググに慣れていないせいもあり、なかなか納得行く一枚が撮れずに大苦戦・・・取り合えずカメラ目線でエイミングして次に行かせていただきます(笑)。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したビームライフルを装備させた画像

 

 

ロケット・ランチャー装備状態

ここからはジョニー・ライデン専用ゲルググに特徴的な武装であるロケット・ランチャーを装備させた状態へ。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したロケットランチャーを装備させた画像

HG ジョニー・ライデン専用ゲルググ用ロケット・ランチャー制作記録
HG ジョニー・ライデン専用ゲルググ用ロケット・ランチャーの制作記録をご紹介。構造的に大きな合わせ目が出るためリモネンセメント(流し込みタイプ)を使った合わせ目消し、趣向の異なる既存モールドの除去、マスキングテープをガイドとしたBMCタガネによるスジ彫り、プラバン、プラボウ及びプラパイプによるディテールアップ方法も公開しています。更にはガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装を行い、水転写デカールの貼付によって当該武装のディテールアップを施し、つや消しのトップコートで仕上げてみました。ジョニー・ライデンに象徴されるHG 1/144スケールの武装の魅力を更に引き出せるように制作しました。

 

 

一旦、シールドを外して・・・細めのランナーを少し削ってバックパックに接着してビーム・ライフルを懸架出来る様にしました。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したロケットランチャーを装備させた画像

 

 

外したシールドを左手に立て掛けるポージングへ。ビーム・ライフルと比較するとロケットランチャーは一回り大きいので存在感があって格好良いですね。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググのモノアイのled化等の改造とディテールアップをした機体に改造したロケットランチャーを装備させた画像

 

 

ビーム・ナギナタ装備状態

ここからはビーム・ナギナタ装備状態をご紹介していきます。ビーム刃部分は付属のナギナタ形状より他キットから流用のサーベル形状の方が好みだったので変更しています。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググにビームナギナタを装備させた画像

 

 

このビーム・ナギナタ装備状態・・・思いの他スタンディング・ポーズに苦戦です(汗)。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググにビームナギナタを装備させた画像

 

 

こちらはいくらか良いでしょうか・・・あとはアクション・ポーズに頼りたいと思います。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググにビームナギナタを装備させた画像

 

 

こちらもポージングにかなり苦労した1枚ですが少し気に入っています(笑)。

プレミアムバンダイ限定hg 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググにビームナギナタを装備させてアクションベースでディスプレイした画像

 

今日はここまでで・・・また更新します。

 

 

制作記録

HG ジョニー・ライデン専用ゲルググのビーム・ライフル制作記録
今回はHG 1/144 ジョニー・ライデン専用ゲルググに付属するビーム・ライフルのディテールアップを中心とした制作記録をご紹介させていただきます。HGUCのシャア専用ゲルググや量産型ゲルググに付属するビーム・ライフルも同じパーツだと思うので汎用性も高そうですね。制作に用いたプラバンやプラボウ等のプラ材のご紹介や使った接着剤、ポンチ、マスキングテープのご紹介や塗装に用いたガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装も紹介しています。一見、ハードルの高そうなガンプラのディテールアップですが道具を揃えてしまえば思った程難しいものではなく簡単にトライ出来る内容だと思いますのでご興味を持たれた方は是非一歩踏み出していただければと思います(笑)。
HG ジョニー・ライデン専用ゲルググ用ロケット・ランチャー制作記録
HG ジョニー・ライデン専用ゲルググ用ロケット・ランチャーの制作記録をご紹介。構造的に大きな合わせ目が出るためリモネンセメント(流し込みタイプ)を使った合わせ目消し、趣向の異なる既存モールドの除去、マスキングテープをガイドとしたBMCタガネによるスジ彫り、プラバン、プラボウ及びプラパイプによるディテールアップ方法も公開しています。更にはガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装を行い、水転写デカールの貼付によって当該武装のディテールアップを施し、つや消しのトップコートで仕上げてみました。ジョニー・ライデンに象徴されるHG 1/144スケールの武装の魅力を更に引き出せるように制作しました。
HGUC ドム/リック・ドム用ジャイアント・バズーカの制作記録
今回はHGUC ドム/リック・ドム等に付属するジャイアント・バズーカの制作記録をご紹介します。制作の切っ掛けは別に投稿しているHG ジョニー・ライデン専用ゲルググに持たせてみたかったと言う事にあったのでドムに持たせるのはまだまだ先になりそうですが、スジ彫り、合わせ目消し、プラ工作、塗装、水転写デカールによるディテールアップやつや消しトップコートによる仕上げもご紹介しておりますのでお読みいただけると幸いです。
HGUC ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機) メガ・ガトリングガン制作記録
今回は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』よりHGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガに付属するメガ・ガトリングガンの制作記録をご紹介させていただきたいと思います。別に制作しているジョニー・ライデン専用ゲルググやゲルググ ウェルテクスに流用させたくて購入してみましたが、いつも通りのスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付等のディテールアップとつや消しのトップコートによる仕上げについても書かせていただいていますのでお付き合い下さい。

 

 

お勧め書籍

ジョニー・ライデン専用ゲルググはArc Performanceさんから出版されている『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』等に登場するモビルスーツで、当該機に関する設定資料やゲルググ関連キットと作例紹介がなされているモデルアーカイブスもあるので興味のある方は以下もチェックしてみて下さい。

 

 

 

まとめ

以上がプレミアムバンダイさんからオンライン限定予約販売されていたHG ジョニー・ライデン専用ゲルググの作品紹介とレビューでした。

キットとしてはB型バックパックとロケット・ランチャーが新規造形成型色もジョニー・ライデンのパーソナルカラーとなっており素組みでも当該機の魅力を楽しめる商品だったと思います。一般販売のHG シャア専用ゲルググからかなりの部分のパーツの流用があったので塗装が前提とはなりますが、失敗した場合のパーツ取りはこちらから流用するのが安く早く済みそうです。一方、各人の好みに寄るところですが個人的には脚部を少し延長する事で格好良くなるかなと思いスタイルも少し変えてみました。

個人的にはモノアイのLED化という未知の領域に足を踏み入れた事が大きなチャレンジであり、とりあえずの着地点を見いだせた事が良かったと感じております。今後は皆様にもご紹介出来るようにして行きたいと思います。また、いつの日になるかわかりませんが当作品をベースにしたゲルググ・ウェルテクスも制作して行けたらなと考えております。

HG 1/144スケール ジョニー・ライデン専用ゲルググは2018年9月発送のプレミアムバンダイさんの予約限定商品でした。2020年01月現在では再販の情報はありませんが中古市場では少しプレミアム化はされていますが流通数は多いようですので気になった方は是非チェックしてみて下さい。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

icon

 

スポンサーリンク

ガンプラ制作の定番ツールのご紹介

薄刃ニッパー アルティメットニッパー  スピンブレード ピンバイス 黒い瞬間接着剤 精密ピンセット
セメント(流し込み) リモネン(流し込み) スジボリガイドテープ ディバイダー セラフィニッシャー つや消しトップコート

入門からスクラッチの参考書に!

SCRATCH BUILD MANUAL SCRATCH BUILD MANUAL2 ガンプラテクニックバイブル  ガンプラ モデリング マニュアル ガンプラ制作+4ステップ
NOMOKEN 1 NOMOKEN 2 NOMOKEN 3 NOMOKEN extra ガンプラ教科書
スポンサーリンク

ガンダムコミックのご紹介

 
THE ORIGINE Define ベルトーチカ·チルドレン サンダーボルト くろうさぎのみた夢
ムーンガンダム ヴァルプルギス ジョニー·ライデンの帰還 バンデシネ NT

サイト内カテゴリー

MOBILE SUIT ENSEMBLE
2016年12月の00弾ガンダム(ロールアウトカラー)とシャア専用ザク(ルウム戦役ver)の2種から販売を開始されたMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル)。1回 500円と少し高額なガシャポンではありますがそのクオリティーの高さにかなりの人気ブランドになっています。一般店頭で販売されている通常弾に加えてオンライン限定のEX弾も販売されており今後の展開に目が話せない注目のシリーズです。
GUNDAM FIX FIGURATION
2001年1月に販売された#0001 フルアーマーガンダムを皮切りにガンダムタイプのモビルスーツを題材にしたフィギュアシリーズの先駆け的ブランドであるGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム フィックス フィギュレーション)。現在となっては上位ブランドのMETAL COMPOSITEやMETAL BUILDに人気がシフトしていますがラインナップの点ではまだまだその魅力は健在だと思います。
METAL BUILD
2011年3月からスタートした塗装済み完成フィギュアの最高峰ブランドであり、高額ながらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEを凌ぐクオリティーと人気を誇っているMETAL BUILD(メタルビルド)シリーズのカテゴリーです。金属パーツを多く取り込みメカニカルな演出とダイナミックなアクションポーズも可能で高級感を手に取って感じる重量感までが考慮されて設計。前者とは作品の住み分けも行われているようで主に『機動戦士ガンダムSEED』のガンダムタイプのモビルスーツが多くラインナップされています。また、コアとなるモビルスーツのオプション・パーツも多数販売されており互換性を利用して換装を楽しめる事も大きな魅力です。
Modeling products(作品紹介)
本ページではガンプラを主体とした管理人の制作品の一覧をご紹介しています。1/144スケールがメインですがHG、RG、FGに加えて、1/100スケールのRE/100やMGも載せて行けたらと考えています。制作工程は主にスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付け、つや消しトップコートによる仕上げでディテールアップや改造したものが多いです。A.O.Zやセンチネル、UCやSEEDが好きなのでこの辺りのモビルスーツを中心にピックアップして行くつもりです。
Modeling logs (制作記録)
こちらのカテゴリーではガンプラの制作記録を軸に簡単な制作方法もご紹介させていただいております。合わせ目消し、スジ彫り、穴開け、プラ工作、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、チップ、墨入れ、水転写デカール、トップコートを行うためのツールも載せていますので見ていただけると嬉しいです。