GUNDAM PRESSのロゴ  
gundampressのロゴ  

METAL ROBOT魂 (Ka)〈SIDE MS〉ZガンダムIII レビュー

Reviews (商品レビュー)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんばんは、pyontaです。今回は、METAL ROBOT(メタルロボット)魂 (Ka)〈SIDE MS〉ZガンダムIIIのレビューをさせていただきたいと思います。

外箱と付属品

まずはMETAL ROBOT魂(Ka)〈SIDE MS〉Zガンダム3号機の外箱のご紹介からです。3号機らしい配色がとても美しいです。

付属品は以下のようになります。ブリスターパックは2段構成であり、1段目にはZガンダム3号機、ハイパーメガランチャーが目を引きます。2段目はディスプレイ台座のみとなっていました。

本体

MS形態

ここからはZガンダム3号機の全体像です。左右のフライングアーマーが少し取付けにくかったですが、後はテールスタビレーターを取付けるだけで完成です。

各部のアップです。機体のメインカラーはホワイトですが、迷彩やコーションデカールが多いので情報量は高めです。スラスターも内部まで塗り分けられておりディテールはしっかり確保されています。

続いて、武装を装備させた状態のご紹介です。腕部に取付けるグレネードランチャー(開閉ギミックあり)、ビームライフル、シールド(長さが3段階に変更可)等、お馴染みの武装が付属して来ます。

ビームサーベルの柄はサイドアーマーに格納されていて開閉ギミックありです。ビーム刃のエフェクトも通常出力状態に加えて高出力状態のものも付属するのでバリエーションを楽しむことも出来ます。

更にハイパーメガランチャー装備状態です。長過ぎる武装なのでポージングには手を焼きましたが、携行状態で格好良い画像が撮れた気がします。銃口先端にはビームエフェクトを取付けることも可能なので射出状態も再現できる仕様でした。

ウェイブライダー形態

ここからはZガンダム3号機のウェイブライダー形態ご紹介です。変形機構はMGと同様でしたが、関節が固く30分以上は格闘してました。塗装剥げや破損が恐いのでしばらくはこのまま置いておきたい気分です(笑)。ディスプレイについては専用のジョイントが付属するのでフライト状態を安定して飾ることが可能です。加えてダイキャスト製のランディングギアも付属しているので待機状態も再現も出来ます。

最後はウェイブライダー形態にハイパーメガランチャー携行させた状態です。MS形態ようのジョイントを使う事で下の画像のようにディスプレイが可能です。また、専用ランディングギアも付属します。シルエットが大きく変わり、迫力も倍増するのでお勧めのバリエーションです。

本体 + Sガンダム用ブースターユニット

ここからは同シリーズ メタルロボット魂のSガンダム ブースターユニット装備型(別売り)のブースターを組み合わせた状態をご紹介して行きます。

MS形態

こちらの形態を再現するには、Zガンダム3号機の脚部パーツを取外し、Sガンダム ブースターユニット装備型(別売り)に付属する接続パーツを使用します(公式仕様ではなさそうなので破損の可能性もありますので、実施される場合は自己責任でお願い致します)。

METAL ROBOT魂(Ka signature)〈SIDE MS〉Sガンダム ブースターユニット装備型のレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらもご覧下さい。

METAL ROBOT魂 (Ka signature) 〈SIDE MS〉Sガンダム ブースターユニット装備型 レビュー
今回は、METAL ROBOT魂 (Ka signature)〈SIDE MS〉sガンダム ブースターユニット装備型のレビューをさせていただきたいと思います。

こちらはハイパーメガランチャーを装備させた状態です。因みにディスプレイはアクションベース7を使っています。

ウェイブライダー形態

ウェイブライダー形態を再現するにはZガンダム3号機の腕部も外す必要があります(破損の可能性がありますのでご注意下さい)。かなり力を入れる必要があるので覚悟を決めてやりました(笑)。

更にウェイブライダーにハイパーメガランチャーを懸架させた状態です。腕部にもブースターユニットを装備させられればと思いましたが、改造なしでは無理みたいですね。個人的には、雑誌でみただけだったので、すごく斬新で新鮮なフォルムなのでこの状態のまましばらく鑑賞したいと思っています(笑)。

関連ガンプラ

今回はHGのZガンダム3号機とRGのZガンダム(バイオセンサーカラー)をご紹介させていただきました。ご興味のある方はチェックしてみて下さい。

関連書籍

Zガンダムに関連する書籍をご紹介させていただきましたのでご興味のある方はチェックしてみて下さい。

中古品販売情報

最新の中古品販売情報は以下のリンクからご確認いただきます。ご興味のある方はチェックしてみて下さい。

駿河屋フィギュア 【新品・中古】フィギュアを買うなら駿河屋

まとめ

以上が、METAL ROBOT(メタルロボット)魂 (Ka)〈SIDE MS〉ZガンダムIIIのレビューでした。

通常のZガンダムも好きですが、3号機のカラーリングはとても好きだったので目前で堪能できて嬉しかったです。また、公式ではありませんがSガンダムのブースターとの組み合わせは憧れだったので再現できてとても良かったと思っています。文中でも書いていますが公式ではなく、腕部や脚部はかなり外しにくい仕様になっていますので破損等には十分ご配慮下さい。

本商品は、プレミアムバンダイさんからのオンライン予約限定品、価格は16,500円(税込)、予約開始2023年5月13日開始、発売は2013年10月でした。2024年12月現在では正規ルートでの購入は難しいですが、ネット市場では取扱いがあるようなのでご興味のある方はチェックしてみて下さい。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

Reviews (商品レビュー)METAL ROBOT魂
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

中古で探すならコチラがお勧め!不要品の査定もOK!!

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

新品/中古ゲーム販売 通販ショップの駿河屋

ホビー/グッズ販売 通販ショップの駿河屋

中古コミック販売 通販ショップの駿河屋

新品/中古PCゲーム販売 通販ショップの駿河屋

新品/中古映像ソフト販売 通販ショップの駿河屋

トレーディングカード/ブロマイド販売 通販ショップの駿河屋

中古書籍販売 通販ショップの駿河屋

同人誌・同人ソフト販売 通販ショップの駿河屋

グッズ販売 通販ショップの駿河屋

中古品探すならコチラ
駿河屋ゲーム 駿河屋トレカ 駿河屋ホビー 駿河屋フィギュア 駿河屋アイドル 駿河屋 同人誌・グッズ
GUNDAM PRESS
スポンサーリンク

ガンプラ制作の定番ツールのご紹介

薄刃ニッパー アルティメットニッパー  スピンブレード ピンバイス 黒い瞬間接着剤 ピンセット 
セメント(流し込み) リモネン(流し込み) スジボリガイドテープ ディバイダー セラフィニッシャー スジ彫り彫刻刃
スポンサーリンク

ガンダムコミックのご紹介

 
THE ORIGINE Define ベルトーチカ·チルドレン サンダーボルト くろうさぎのみた夢
ムーンガンダム ヴァルプルギス ジョニー·ライデンの帰還 バンデシネ NT

サイト内カテゴリー

MOBILE SUIT ENSEMBLE
2016年12月の00弾ガンダム(ロールアウトカラー)とシャア専用ザク(ルウム戦役ver)の2種から販売を開始されたMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル)。1回 500円と少し高額なガシャポンではありますがそのクオリティーの高さにかなりの人気ブランドになっています。一般店頭で販売されている通常弾に加えてオンライン限定のEX弾も販売されており今後の展開に目が話せない注目のシリーズです。
GUNDAM FIX FIGURATION
2001年1月に販売された#0001 フルアーマーガンダムを皮切りにガンダムタイプのモビルスーツを題材にしたフィギュアシリーズの先駆け的ブランドであるGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム フィックス フィギュレーション)。現在となっては上位ブランドのMETAL COMPOSITEやMETAL BUILDに人気がシフトしていますがラインナップの点ではまだまだその魅力は健在だと思います。
METAL BUILD
2011年3月からスタートした塗装済み完成フィギュアの最高峰ブランドであり、高額ながらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEを凌ぐクオリティーと人気を誇っているMETAL BUILD(メタルビルド)シリーズのカテゴリーです。金属パーツを多く取り込みメカニカルな演出とダイナミックなアクションポーズも可能で高級感を手に取って感じる重量感までが考慮されて設計。前者とは作品の住み分けも行われているようで主に『機動戦士ガンダムSEED』のガンダムタイプのモビルスーツが多くラインナップされています。また、コアとなるモビルスーツのオプション・パーツも多数販売されており互換性を利用して換装を楽しめる事も大きな魅力です。
Modeling products(作品紹介)
本ページではガンプラを主体とした管理人の制作品の一覧をご紹介しています。1/144スケールがメインですがHG、RG、FGに加えて、1/100スケールのRE/100やMGも載せて行けたらと考えています。制作工程は主にスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付け、つや消しトップコートによる仕上げでディテールアップや改造したものが多いです。A.O.Zやセンチネル、UCやSEEDが好きなのでこの辺りのモビルスーツを中心にピックアップして行くつもりです。
Modeling logs (制作記録)
こちらのカテゴリーではガンプラの制作記録を軸に簡単な制作方法もご紹介させていただいております。合わせ目消し、スジ彫り、穴開け、プラ工作、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、チップ、墨入れ、水転写デカール、トップコートを行うためのツールも載せていますので見ていただけると嬉しいです。