GUNDAM PRESSのロゴ  
gundampressのロゴ  
WAVE しいたけ量産ツール!
ディテールパンチ台形1 ディテールパンチ台形2  ディテールパンチ台形3 ディテールパンチ台形4
ガンプラのディテールアップ&改造に人気の強力ツール

スジボリ堂 RP-CUTR

バイス

ミニルーター

スピンブレード

スプリングコンパス
精密ドリル
精密ピンセット
メタルパーツ
BMCダンモ0.2&0.4mm

ガンダムマーカーエアブラシ
ガンプラのディテールアップ&改造の入門からスクラッチまでの参考書に
SCRATCH BUILD MANUAL SCRATCH BUILD MANUAL2 ガンプラテクニックバイブル  ガンプラ モデリング マニュアル ガンプラ制作+4ステップ
NOMOKEN 1 NOMOKEN 2 NOMOKEN 3 NOMOKEN extra ガンプラ教科書

HGUC ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビーム・ライフル制作記録

標準武装
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんばんは、pyontaです。

今回は『Advance of Z ~ティターンズの旗のもとに~』からキット化された1/144スケール HGUC ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]のビーム・ライフルのちょっとした改造とディテールアップをご紹介したいと思います。HGUC ガンダムTR-1[ヘイズル改]のビーム・ライフルの成形色違いとなるのでこちらにも適用可能です。

 

 

仮組み

まずは1/144スケール HGUC TR-1[アドバンスド・ヘイズル]のビーム・ライフルの仮組み後の画像からです。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの仮組み後の画像

 

 

パーツの切断

設定上はショートバレルの取り回しのよい武装とされているのですが主砲を大型化してライフル後部にも予備のエネルギー・パックのようなパーツを付けて行きたいと思います。まずは下の画像のように後部の突起をニッパーで切除しました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造途中の画像

 

 

合わせ目消し

下の画像のようにエネルギー・パック部分とメイン・バレル部分を一旦取り外します。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの仮組み後に合わせ目消ししている画像

 

 

ここでタミヤさんの”リモネンセメント(流し込みタイプ)”を使って合わせ目消しのための接着をしました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの仮組み後に合わせ目消ししている画像

 

 

もう一つ合わせ目消しをエネルギー・パックにもやっています。まずは接着剤で接着した状態が下の画像です。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの合わせ目を消している画像

 

 

そして今回初投入のスジボリ堂さんの”セラフィニッシャー”にて合わせ目消しをしたのが下の画像です。この商品初めて使ったのですがハマりそうなツールでしたので後日改めてレビューさせていただきたいと思います。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの合わせ目を消している画像

 

 

プラ材による工作

アドバンスド・ヘイズル用ビーム・ライフルのメイン・バレルの大型化とガイドとなるフレームを造るためタミヤさんの”プラ材 2.0mm 丸棒”を切り出しました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出している画像

 

 

下の画像では黄色の矢印が上で紹介した2.0mmの丸棒、赤矢印がwaveさんの”プラ=パイプ グレー 肉薄 外径3.0mm”です。名称が似ていて間違えやすいですが丸棒は円柱、プラパイプは中空と覚えるようにしています。また、下の画像のように3.0mmのプラ=パイプを切り出す際には中に2.0mmの丸棒を入れて転がしながら作業するときれいに切れます

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出している画像

 

 

続いてタミヤさんの”プラバン 0.5mm厚”を長方形で3枚切り出してwaveさんの”黒い瞬間接着剤(高粘土タイプ)”仮留し、ピンバイスとドリルで2.0mm(下)と3.0mm(上)の穴を開けました。もっと画像を残しておくべきでしたね・・・申し訳ありません(泣)。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出してピンバイスで穴を開けた画像

 

 

ここでデザインナイフ等の刃を隙間に入れて点付けしておいた接着面を剥がし、開口した穴をビットで面取りしました。面取りで一手間かけておくと情報量が上がり仕上がりも良くなります

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出してピンバイスで穴を開け面取りした画像

 

 

#600のヤスリで表面を整えました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出してピンバイスで穴を開け面取りしてヤスリで整えた画像

 

 

ここからはタミヤさんの”プラバン 0.5mm厚”を下の様に切り出してビーム・ライフルの後方に取り付ける予備エネルギー・パック的なパーツを造って行きます。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出した画像


 

 

切り出したプラバンをリモネンセメント(流し込みタイプ)で接着・・・

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着した画像

 

 

接着面をタミヤさんの”プラ材 1mm 角棒”を切り出して下の画像の矢印部分にリモネンセメント(流し込みタイプ)で接着して補強しました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着した画像

 

 

4枚目を接着しました。こういった作業は精密ピンセットがあると捗るので持っていると重宝すると思います。因みに私はタミヤさんの”精密ピンセット”を使用させていただいてます。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしている画像

 

 

直方体の残りの2面を覆うため0.3mm厚のプラバンを切り出しました。切り出すのに必要な長さを計り取るには両針のスプリングコンパスを持っていると便利です。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしている画像

 

 

上で切り出した2枚のプラバンをリモネンセメント(流し込みタイプ)で接着しました。因みにこのボックスを作る作業は箱組みと呼ばれてますので検索すると情報が集められると思います。この後に#600のヤスリをかけて表面を整えました。この際に各辺をヤスリをかけてC面と呼ばれる面を出しておくと仕上がりが良くなると思います。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしている画像

 

 

下の画像で右側の白いボックスが上で書いたC面を出した画像です。このボックスにピンバイスで2mmの穴を開けて”プラ材 2mm 丸棒”を差し込みました。また、受けとなるビーム・ライフル側にもピンバイスで2mmの穴を開けています。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしている画像

 

 

ここからはディテールアップへ。タミヤさんの”プラバン 0.3mm厚”を切り出してリモネンセメント(流し込みタイプ)で均等に接着して行きました(上)。また反対側も切り出したプラバンを貼付けて凹凸を付けてみました(下)。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしている画像

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしている画像

 

 

一旦分解して用意したパーツをまとめてみました。下の画像で赤矢印が2mmの丸棒、黄色の矢印が3.0mmのプラ=パイプ、オレンジの矢印が4.0mmのプラ=パイプになります。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしている作業をまとめた図の画像

 

 

ここで少し組んでみたのが下の画像です。ようやくイメージの付けやすい状態になりましたでしょうか(笑)。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしている作業をまとめた図の画像

 

 

さらにプラボウで下の画像のようにディテールを追加してみました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしている画像

 

 

さらにプラボウとプラバンでディテールアップしてみました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしている画像


 

 

マスキング

だいたい一段落したのでここでマスキングしました。今回もグリップ部分は塗装ハゲを避けるため成形色のままにして黒とのツートンにします。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップして塗装のためにマスキングした画像

 

 

塗装

ここでガンダムマーカーエアブラシシステムにより黒に塗装しました。今回はあまり上手く吹けなかった気がしますがトップコートに頼ります(笑)。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしてガンダムマーカーエアブラシシステムで画像

 

 

ガンダムマーカーエアブラシシステムのレビューはこちらからどうぞ。

ガンプラ塗装用ガンダムマーカーエアブラシ レビュー
GSI クレオスさんから発売されているガンダムマーカー エアブラシ システム。ガンプラ歴が長い方なら一度は耳にした事があるという方が多いと思います。ガンプラを造り続けていると綺麗に塗装してみたいなと考える事は少なくないと思いますが、いくらかかるのか?安全面はどうなのか?部屋は汚れないのか?沢山ある商品の中からどれを選ぶべきか等に悩まされて踏み切れない方も多いと思います。そこで、塗装初心者の私がガンダムマーカーエアブラシを3ヶ月使ってみた使用感や仕上がり、どういった方にお勧めなのかと言うことを実際の塗装例を交えて紹介させていただき、突然エアーが出なくなった場合の対応や個別の消耗品のご紹介もしているので是非、ご購のご参考にしていただければ幸いです。

 

 

カラーチップによるディテールアップ

ここからはカラーチップによるディテールアップです。まずは下のようなプラバンとプラボウ、プラ=パイプを切り出しておいてマスキングテープに貼付けてガンダムマーカーエアブラシシステムで赤に塗装しました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしてカラーチップを用意している画像

 

 

カラーチップの作り方はこちらからどうぞ。

ガンプラディテールアップ用カラーチップの作り方について
今回はガンプラ制作のディテールアップで良く使われるカラーチップ(レッドチップ等)の作り方をご紹介させていただきます。お手軽ながらガンプラに貼付けるだけでも大きな変化を生み出してくれるコスパの高い手法なので是非トライしてみていただきたい方法です。最近発売されたGSIクレオスさんのガンダムマーカーエアブラシシステムとの相性も良いので合わせて使うとかなり情報量アップ効果が期待出来ると思います。

 

 

ここでBMC タガネ等を使って塗装の一部を剥がします。下の画像の赤矢印部分です。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしてカラーチップを貼付ける準備をしている画像

 

 

そして塗装を剥がした部分にカラーチップをタミヤさんの”リモネンセメント(流し込みタイプ)”で接着です。今回は赤、黄、緑を入れてみました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップしてカラーチップを貼付けた画像

 

 

墨入れ

続いて墨入れへ・・・今回もタミヤさんの”墨入れ塗料”のグレーをメインにエネルギー・パック周りはブラックを使いました。はみ出た部分はエナメル塗料を綿棒に含ませて拭き取っています。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップ後に墨入れした画像

 

 

水転写デカールの貼付

ここでハイキューパーツさんの”コーションデカール”を使って水転写デカールを貼ってみました。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップ後に水転写デカールを貼った画像

 

 

トップコート

そして最後にGSIクレオスさんの”プレミアムトップコート(つや消し)”を吹いていつも通りの仕上げです。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップ後に水転写デカールを貼って最後にトップコート(つや消し)で仕上げた画像

 

 

角度を変えて2枚程・・・私の拙い塗装もいつもカバーしてもらっているので個人的にはプレミアムトップコートは必需品となっています。ガンダムマーカーエアブラシシステムの弱点である塗膜の弱さも補ってくれるので一手間掛けてあげる価値はあると思います。

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップ後に水転写デカールを貼って最後にトップコート(つや消し)で仕上げた画像

1/144スケール hguc ガンダムtr-1[アドバンスド・ヘイズル]用ビームライフルの改造用にプラ材を切り出して接着して箱組みしたパーツをプラバンでディテールアップ後に水転写デカールを貼って最後にトップコート(つや消し)で仕上げた画像

 

 

まとめ

以上が『Advance of Z ~ティターンズの旗のもとに~』からキット化された1/144スケール HGUC ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]のビーム・ライフルのちょっとした改造とディテールアップについての制作記録でした。

ディテールアップや改造は敷居が高いと感じてしまいがちですが余っている武器等を題材にして挑戦してみるとやりやすいかも知れませんね(笑)。

材料や道具さえあれば意外と気軽に始められてすぐに熱中してしまうものかと思いますが、ケガをするリスクもありますので未成年の方はくれぐれも独断では行わないで下さい。また作業される方は安全に十分配慮された上で、保護メガネ等の十分な対策をして自己責任での実施をお願い致します

安全で楽しい模型ライフを送られますよう祈っております。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スポンサーリンク

ガンプラ制作の定番ツールのご紹介

薄刃ニッパー アルティメットニッパー  スピンブレード ピンバイス 黒い瞬間接着剤 ピンセット 
セメント(流し込み) リモネン(流し込み) スジボリガイドテープ ディバイダー セラフィニッシャー スジ彫り彫刻刃
スポンサーリンク

ガンダムコミックのご紹介

 
THE ORIGINE Define ベルトーチカ·チルドレン サンダーボルト くろうさぎのみた夢
ムーンガンダム ヴァルプルギス ジョニー·ライデンの帰還 バンデシネ NT

サイト内カテゴリー

MOBILE SUIT ENSEMBLE
2016年12月の00弾ガンダム(ロールアウトカラー)とシャア専用ザク(ルウム戦役ver)の2種から販売を開始されたMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル)。1回 500円と少し高額なガシャポンではありますがそのクオリティーの高さにかなりの人気ブランドになっています。一般店頭で販売されている通常弾に加えてオンライン限定のEX弾も販売されており今後の展開に目が話せない注目のシリーズです。
GUNDAM FIX FIGURATION
2001年1月に販売された#0001 フルアーマーガンダムを皮切りにガンダムタイプのモビルスーツを題材にしたフィギュアシリーズの先駆け的ブランドであるGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム フィックス フィギュレーション)。現在となっては上位ブランドのMETAL COMPOSITEやMETAL BUILDに人気がシフトしていますがラインナップの点ではまだまだその魅力は健在だと思います。
METAL BUILD
2011年3月からスタートした塗装済み完成フィギュアの最高峰ブランドであり、高額ながらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEを凌ぐクオリティーと人気を誇っているMETAL BUILD(メタルビルド)シリーズのカテゴリーです。金属パーツを多く取り込みメカニカルな演出とダイナミックなアクションポーズも可能で高級感を手に取って感じる重量感までが考慮されて設計。前者とは作品の住み分けも行われているようで主に『機動戦士ガンダムSEED』のガンダムタイプのモビルスーツが多くラインナップされています。また、コアとなるモビルスーツのオプション・パーツも多数販売されており互換性を利用して換装を楽しめる事も大きな魅力です。
Modeling products(作品紹介)
本ページではガンプラを主体とした管理人の制作品の一覧をご紹介しています。1/144スケールがメインですがHG、RG、FGに加えて、1/100スケールのRE/100やMGも載せて行けたらと考えています。制作工程は主にスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付け、つや消しトップコートによる仕上げでディテールアップや改造したものが多いです。A.O.Zやセンチネル、UCやSEEDが好きなのでこの辺りのモビルスーツを中心にピックアップして行くつもりです。
Modeling logs (制作記録)
こちらのカテゴリーではガンプラの制作記録を軸に簡単な制作方法もご紹介させていただいております。合わせ目消し、スジ彫り、穴開け、プラ工作、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、チップ、墨入れ、水転写デカール、トップコートを行うためのツールも載せていますので見ていただけると嬉しいです。