GUNDAM PRESSのロゴ  
gundampressのロゴ  
WAVE しいたけ量産ツール!
ディテールパンチ台形1 ディテールパンチ台形2  ディテールパンチ台形3 ディテールパンチ台形4
ガンプラのディテールアップ&改造に人気の強力ツール

スジボリ堂 RP-CUTR

バイス

ミニルーター

スピンブレード

スプリングコンパス
精密ドリル
精密ピンセット
メタルパーツ
BMCダンモ0.2&0.4mm

ガンダムマーカーエアブラシ
ガンプラのディテールアップ&改造の入門からスクラッチまでの参考書に
SCRATCH BUILD MANUAL SCRATCH BUILD MANUAL2 ガンプラテクニックバイブル  ガンプラ モデリング マニュアル ガンプラ制作+4ステップ
NOMOKEN 1 NOMOKEN 2 NOMOKEN 3 NOMOKEN extra ガンプラ教科書

HGUC ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機) メガ・ガトリングガン制作記録

標準武装
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

今回は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』よりHGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガに付属するメガ・ガトリングガンの制作記録をご紹介させていただきたいと思います。別に制作しているジョニー・ライデン専用ゲルググやゲルググ ウェルテクスに流用させたくて購入してみましたが、いつも通りのディテールアップと改造についても書かせていただいていますのでご覧いただけると幸いです。

※鋭利な道具や健康に害を及ぼし得る化学物質等を使用しております。実践される場合は安全に十分ご配慮いただき、自己責任である事をご承知下さい。

 

 

ダボ処理と仮組み

まずは赤矢印のダボ(ピン)と緑矢印のダボ穴を処理して組立/分解しやすくしてディテールアップの準備をしました。ニッパーを使って赤矢印部分は斜めにカットして短くし、緑矢印部分にはV字の切れ込みを入れてダボ処理しました

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンの仮組み前のダボ処理をした画像

 

 

下のパーツでも同様にダボ処理して仮組み準備完了です。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンの仮組み前のダボ処理をした画像

 

 

そして仮組みしたのが下の画像です。個人的にはあまり馴染みのない形状だったので新鮮ではありましたが、少しディテールは足りない印象だったので頑張って造って行きたいと思います(笑)。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのダボ処理後に仮組みした画像

 

 

合わせ目消し

ここでタミヤさんの”リモネンセメント(流し込みタイプ)”を使ってメガ・ガトリングガンのメインパーツを接着しました。画像が暗いので確認しにくいですが赤矢印部分に溶けで出たプラスティックがあります。私の場合はヤスリがけは後で行います。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのダボ処理後に仮組みして合わせ目消ししている画像

 

 

パーツカット

ここでスコープらしきものとジェネレーターらしきものを繋いでいるパーツが少し気になったのでニッパーで切除しました。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのパーツを切除した画像


 

 

スジ彫り

ここからはスジ彫りへ・・・まずはタミヤさんの”デザインナイフ”を使って下の画像の赤矢印部分に軽く溝を作りました。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのパーツにスジ彫りしている画像

 

 

上で入れた切り込みに合わせてスジボリ堂さんの”BMC タガネ 0.20mm”で更に彫り下げました。デザインナイフ直線性利用してまっすぐなラインが入れやすくなります。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのパーツにBMCタガネでスジ彫りしている画像

 

 

反対側も同様にスジ彫りしました。やっぱり2回目の方が上手く行くようです(笑)。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのパーツにBMCタガネでスジ彫りしている画像

 

 

続いてはドラパスさんの”スプリングコンパス 両針”を使って長い方の針を端に引っ掛けてスライドさせる事により下の画像の矢印部分にスジ彫りしました。引き続きBMCタガネで彫り下げています。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのパーツにディバイダー(スプリングコンパス)でスジ彫りしている画像

 

 

続いて下の凹部分にもBMCタガネでスジ彫りし・・・

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのパーツにBMCタガネでスジ彫りしている画像

 

 

下のパーツについてもスプリングコンパスでガイドを彫り、BMCタガネで更に彫り下げました。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのパーツにスプリングコンパスとBMCタガネでスジ彫りしている画像

 

 

最後にスジ彫りで出来たバリ取りのため#600でヤスリがけしました。私の場合は#600で終えてしまいますが気になる方は#800、若しくは#1000までかけるともっときれいに仕上げられると思います。

hguc ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)付属のメガ・ガトリングガンのパーツにBMCタガネでスジ彫りしてヤスリがけしてバリ取りした画像

 

 

プラ材による改造

ここからはプラ材を使って少しだけ改造して行きます。当初はディテールアップだけのつもりだったのですが急遽方針を変えています(笑)。まずはウェーブさんの”プラ=パイプ 肉薄 4.0mm”をデザインナイフでカットしました。切断面は適宜#600のヤスリがけをしています。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

上で切り出したのが下の画像の赤矢印で、他は”プラ=パイプ 肉薄 5.0mm”を切り出したものです。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

上でも紹介しているスプリングコンパス 両針を使うとプラ=パイプで跡を付けてからデザインナイフでカットすると等間隔に揃えやすいと思います。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

切り出したプラ=パイプをリモネンセメント(流し込みタイプ)で接着してスコープの骨格完成です。位置をずらす等の繊細な作業は、私もお世話になっているのですがタミヤさんの”精密ピンセット”等があると作業が捗りますのでお勧めです。水転写デカール

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

今度はちょっと倍率の高そうなスコープを造って行きます。先ほどと同様にプラ=パイプ 肉薄 4.0mm(赤矢印)、5.0mm、6.0mm(緑)を切り出し・・・

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

1つ目と同様にリモネンセメント(流し込みタイプ)で接着して骨格の完成です。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像


 

 

続いて”プラ=パイプ 肉薄 3.0mm”を同じ長さで2本切り出してリモネンセメント(流し込みタイプ)にて接着しました。こちらはグレネード・ランチャーにする予定です(笑)。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

続いてはロング・レンジ・ビーム・ライフルをイメージして上でご紹介して来た方法で新たなユニットを制作し”ピンバイス”で1mmの穴を開口しました。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

受け側のガトリングガンにもピンバイスで1mmの穴を開口しました。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

双方の穴を2mmの穴に拡げました。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

開口部にタミヤさんの”プラ材 丸棒 2mm”を差し込み双方を固定しビーム・ライフル部分の完成です。ついでにグレネード・ランチャーも接着しています。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラパイプで改造している画像

 

 

ここからはウェーブさんの”丸棒 3.0mm”にピンバイスで1mmの穴を開けてタミヤさんの”丸棒 1.0mm”を刺して・・・

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造している画像

 

 

ビーム・ガトリングガン側にもピンバイスで1mmの穴を開けて下の様に少し角度をつけて取付けてみました。用途と機能は不明ですが見た目は上手く行った気がしています(笑)。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造している画像

 

 

ウェーブさんの”プラ=パイプ 肉薄 3.0mm”を4つ切り出し・・・

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造している画像

 

 

上で切り出したパーツをガトリングガンの砲口に接着してインチアップしてみました。因みにプラ=パイプの内径とガトリングガンの外径が合わなかったのでプラ=パイプの中をデザインナイフで少し削ってます。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造している画像


 

 

マスキング

続いて塗装するためのマスキングへ。全体的にブラックに塗装する予定ですが、擦れて塗膜が剥がれやすそうな所やあえて成形色を残す事で情報量が増えたりもするのでこのあたりを考慮しつつ下の画像のようにマスキングしました。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造し、塗装のためマスキングテープを巻いた状態の画像

 

 

塗装

ここで全体をGSIクレオスさんの”ガンダムマーカーエアブラシシステム”でブラックに塗装しました。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造し、塗装のためマスキングテープを巻き、ガンダムマーカーエアブラシシステムで黒に塗装した状態の画像

 

 

ガンダムマーカーエアブラシシステムのレビューは別記事で書いておりますのでご興味のある方はこちらも合わせてご覧下さい。

ガンプラ塗装用ガンダムマーカーエアブラシ レビュー
GSI クレオスさんから発売されているガンダムマーカー エアブラシ システム。ガンプラ歴が長い方なら一度は耳にした事があるという方が多いと思います。ガンプラを造り続けていると綺麗に塗装してみたいなと考える事は少なくないと思いますが、いくらかかるのか?安全面はどうなのか?部屋は汚れないのか?沢山ある商品の中からどれを選ぶべきか等に悩まされて踏み切れない方も多いと思います。そこで、塗装初心者の私がガンダムマーカーエアブラシを3ヶ月使ってみた使用感や仕上がり、どういった方にお勧めなのかと言うことを実際の塗装例を交えて紹介させていただき、突然エアーが出なくなった場合の対応や個別の消耗品のご紹介もしているので是非、ご購のご参考にしていただければ幸いです。

 

 

一方こちらは付帯パーツで上からガトリングガンの銃口(ブラック)、グレネード弾(イエロー)、スコープレンズ(アイグリーン)を塗装しました。両端以外は見えなくなるので適当に塗ってあります。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造し、塗装のためマスキングテープを巻き、ガンダムマーカーエアブラシシステムで黄色とアイグリーンに塗装した状態の画像

 

 

墨入れ

ここからはタミヤさんの”スミ入れ塗料(グレー)”を使って墨入れへ・・・画像だとほとんどわかりませんね(汗)。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造して塗装後に墨入れした画像

 

 

チップ・付帯パーツの接着

ここで別に用意しておいたカラーチップと付帯パーツをリモネンセメント(流し込みタイプ)で接着しました。チップを貼付ける場合は貼付け先(ガトリングガン)の塗膜はBMCタガネ等で剥がしておきます

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造して塗装後に墨入れ、更にカラーチップを貼付けた画像

 

 

カラーチップの作り方はこちらのレビューからどうぞ。

ガンプラディテールアップ用カラーチップの作り方について
今回はガンプラ制作のディテールアップで良く使われるカラーチップ(レッドチップ等)の作り方をご紹介させていただきます。お手軽ながらガンプラに貼付けるだけでも大きな変化を生み出してくれるコスパの高い手法なので是非トライしてみていただきたい方法です。最近発売されたGSIクレオスさんのガンダムマーカーエアブラシシステムとの相性も良いので合わせて使うとかなり情報量アップ効果が期待出来ると思います。

 

 

水転写デカールの貼付け

ここからは水転写デカールを貼付けて一気に情報量アップへ。今回もハイキューパーツさんの”RB01 1/144 コーションデカール”を使わせていただきました。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造して塗装後に墨入れ、更にカラーチップを貼付けた後に水転写デカールを貼付けた画像

 

 

トップコート

最後はGSIクレオスさんの”つや消しプレミアムトップコート”でデカールや塗膜を保護して完成です。

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造して塗装後に墨入れ、更にカラーチップを貼付けた後に水転写デカールを貼付けてトップコートで仕上げた画像

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造して塗装後に墨入れ、更にカラーチップを貼付けた後に水転写デカールを貼付けてトップコートで仕上げた画像

HGUC クェス・エア専用ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをプラ材で改造して塗装後に墨入れ、更にカラーチップを貼付けた後に水転写デカールを貼付けてトップコートで仕上げた画像

 

 

まとめ

以上がHGUC ヤクト・ドーガ(クェス・エア専用機)に付属するメガ・ガトリングガンの制作記録でした。

宇宙世紀が進行するに連れて武装のスペックはもちろんですがネーミングも凄い事になって来ていますね。

メガ・ガトリングガンを仮組みした印象では斬新なデザインであったものの情報量の不足を感じた印象でしたがスジ彫り、プラ加工、塗装、墨入れ、水転写デカールを貼ってディテールアップしてあげるとかなりユニークで際立ったアクセントになってくれた武装だったと思います。メガ・ガトリングガンのためだけに2,000円前後の当該キットを購入するのも気が退けるかと思いますが、ヤクト・ドーガもお好きな方には是非ともお勧めしたいと思います。まだまだ時間は掛かりそうですがゲルググ ウェルテクスに持たせた画像もご報告出来るように頑張ります。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スポンサーリンク

ガンプラ制作の定番ツールのご紹介

薄刃ニッパー アルティメットニッパー  スピンブレード ピンバイス 黒い瞬間接着剤 ピンセット 
セメント(流し込み) リモネン(流し込み) スジボリガイドテープ ディバイダー セラフィニッシャー スジ彫り彫刻刃
スポンサーリンク

ガンダムコミックのご紹介

 
THE ORIGINE Define ベルトーチカ·チルドレン サンダーボルト くろうさぎのみた夢
ムーンガンダム ヴァルプルギス ジョニー·ライデンの帰還 バンデシネ NT

サイト内カテゴリー

MOBILE SUIT ENSEMBLE
2016年12月の00弾ガンダム(ロールアウトカラー)とシャア専用ザク(ルウム戦役ver)の2種から販売を開始されたMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル)。1回 500円と少し高額なガシャポンではありますがそのクオリティーの高さにかなりの人気ブランドになっています。一般店頭で販売されている通常弾に加えてオンライン限定のEX弾も販売されており今後の展開に目が話せない注目のシリーズです。
GUNDAM FIX FIGURATION
2001年1月に販売された#0001 フルアーマーガンダムを皮切りにガンダムタイプのモビルスーツを題材にしたフィギュアシリーズの先駆け的ブランドであるGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム フィックス フィギュレーション)。現在となっては上位ブランドのMETAL COMPOSITEやMETAL BUILDに人気がシフトしていますがラインナップの点ではまだまだその魅力は健在だと思います。
METAL BUILD
2011年3月からスタートした塗装済み完成フィギュアの最高峰ブランドであり、高額ながらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEを凌ぐクオリティーと人気を誇っているMETAL BUILD(メタルビルド)シリーズのカテゴリーです。金属パーツを多く取り込みメカニカルな演出とダイナミックなアクションポーズも可能で高級感を手に取って感じる重量感までが考慮されて設計。前者とは作品の住み分けも行われているようで主に『機動戦士ガンダムSEED』のガンダムタイプのモビルスーツが多くラインナップされています。また、コアとなるモビルスーツのオプション・パーツも多数販売されており互換性を利用して換装を楽しめる事も大きな魅力です。
Modeling products(作品紹介)
本ページではガンプラを主体とした管理人の制作品の一覧をご紹介しています。1/144スケールがメインですがHG、RG、FGに加えて、1/100スケールのRE/100やMGも載せて行けたらと考えています。制作工程は主にスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付け、つや消しトップコートによる仕上げでディテールアップや改造したものが多いです。A.O.Zやセンチネル、UCやSEEDが好きなのでこの辺りのモビルスーツを中心にピックアップして行くつもりです。
Modeling logs (制作記録)
こちらのカテゴリーではガンプラの制作記録を軸に簡単な制作方法もご紹介させていただいております。合わせ目消し、スジ彫り、穴開け、プラ工作、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、チップ、墨入れ、水転写デカール、トップコートを行うためのツールも載せていますので見ていただけると嬉しいです。