はじめに
こんばんは、pyontaです。今回は制作しているHG ガンダムTR-6[キハールII](鹵獲カラーのブースターポッドのプラ板工作の制作記録を残したいと思っています。奥の深い作業ですが、今回のように簡単にしかも安価でオリジナリティを追加出来ると思いますので参考にしていただけると嬉しいです(鋭利な道具を使用しますので安全面には十分配慮して下さい)。
制作記録
プラ板工作
今回はHGUC ガンダムTR-6[キハールII](レジオン鹵獲機カラー)のブースターポッドにディテールを足して行きたいと思います。本来は塗装前にやっておくべき作業かと思いますが塗った後で少しもの足らない感じがしたので作業する事にしました(下の矢印部分)。
まずは両針コンパスを使って短辺の長さを測ります。こちらはドラパスさんの独式小型スプリングコンパスを使わせていただいています。
通常のコンパスと違い幅を維持する構造なのでそのままプラ板に持って行きます。両針コンパスの一方の針を片側に引っかけて、プラ板上で何度かスライドさせる事でもう一方の針で溝を彫ります。プラ板はタミヤさんのプラペーパー 0.2mm厚を使用しています。
両針コンパスで溝を彫った画像が下の画像上段、指でパキッっと折ったところが下の画像下段です。
続いて上で紹介した要領でスラスター部分の長辺を両針コンパスで計り、デザインナイフでカットしました。こちらがディテールの土台になります。
更に細かくカットして行きます。私の場合はこちらは適当に目分量でカットしています(汗)。
最後はタミヤさんのリモネンセメントで接着して完成です。実際にバーの本数を数えてみると左が6本、右が4本で違うものですね。
塗装
白いプラバンなのでそのままでも良いかと思いますが、ガンダムマーカーエアブラシシステムで白に塗装しました。
ガンダムマーカーエアブラシシステムのレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。
接着
接着部分の塗装を少し剥がしてプラ材を露出させました。今回はは0.3mmのタガネを使用しました。
最後にプラバンで作成したディテールアップパーツを接着して完了です。接着力重視で今回はタミヤさんのタミヤセメント(流し込みタイプ)を使用しました。ガンダムマーカーの塗膜も溶かされてしまうので最小限としてしています。恐い方は上で紹介したリモネンセメント(流し込みタイプ)の方がリスクが下がります。
完成品のご紹介
制作したガンダムTR-6[キハールII](鹵獲機カラー)の作例紹介及びレビューはこちらからご覧下さい。
まとめ
以上がHGUC ガンダムTR-6[キハールII](レジオン鹵獲機カラー)の制作記録8 プラ板工作のご紹介でした。
お手軽で安価と言う最高のキャッチフレーズですが、究極的にはスクラッチにまで繋がるのでその奥の深さには驚かされますよね。私の雑さが前面に出てしまいお恥ずかしいところですが、こんなものでも良いのだと思っていただいて、更に挑戦するきっかけにしていただければ幸いです。それでは最後までお読みいただきありがとうございました。