GUNDAM PRESSのロゴ  
gundampressのロゴ  

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08 ハイゼンスレイII レビュー3回目

MOBILE SUIT ENSEMBLE
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんばんは、pyontaです。

今回はMOBILE SUIT ENSEMBLEシリーズの08弾のハイゼンスレイII、フルドドII×2、武器セットの組み合わせより、ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA形態(風)までをレビューさせていただきます。ハイゼンスレイIIについてはバリエーションの関係上、記事のボリュームが多くなってしまったので複数回に渡ってレビューさせていただいています。レビュー1回目はこちらからご覧になれます。

因みに、08弾のラインナップは①ガンダムF91、②ヘビーガン、③ハイゼンスレイII、④フルドドII、⑤MS武器セットとなっています。

 


トレーディングフィギュアハイゼンスレイII 「機動戦士ガンダム MOBILE SUIT ENSEMBLE 08」

 

 

ハイゼンスレイII・ラー(第二形態 ; MS形態)

まずはハイゼンスレイIIの正面から。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾 ハイゼンスレイIIの格好良い画像

 

 

続いてフルドドIIのスラスター・ユニットを肩部に装備させてハイゼンスレイII・ラーです。設定上はクロウ・ユニットとスラスター・ユニットとなっていますが、MOBILE SUIT ENSEMBLEでは開口は再現されていません。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIにフルドドIIのクロウ・ユニットとスラスター・ユニットを装備させた画像

 

 

更に、腰脇にフルドドIIをもう1機追加装備させ、武器セットのフェイス・パーツに換装してハイゼンスレイII・ラー(第二形態)へ。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)の右側から。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

因みに今回も台座はコトブキヤさんの”ミニフライングベース”を使用しています。ミニフライングベースのレビューはこちらからどうぞ。

ヘキサギア ミニフライングベース レビュー
六角型のジョイントシステムを軸に開発されたコトブキヤさんの新しいオリジナルメカシリーズの「ヘキサギア」。その中で2017年8月に発売されたミニフライングベースは3mm軸のジョイントが付属するため、MOBILE SUIT ENSEMBLEを様々なポージングで格好良くディスプレイする事が可能です。モビルスーツアンサンブルシリーズのワンランク上のパフォーマンスを引き出したい方にお勧めですのでレビューさせていただきます。

 

 

左側から。TR-6と言う事もあり、ウーンドウォート・ラー(第二形態)同様にエレガントな感じです。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

後ろ姿です。素体のハイゼンスレイII自体に3mm軸や穴は数多く設置されていますが、ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)ともなるとかなりの数を占有します。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

続いて肩部のフルドドIIに強化型ウィンチ・キャノンを装備させた状態へ。肩部のクロウ・ユニットとスラスター・ユニットは殆ど動きませんが、強化型ウィンチ・キャノンはけっこう自由度高く動かす事が出来ます。この辺はハイゼンスレイII・ラーと同様です。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

続いて右上方から・・・ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)も錐をイメージさせるフォルムで非常に美しいです。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像


 

 

コンポジット・シールド・ブースター

続いて、フルドドII×2からコンポジット・シールド・ブースター×2を装備させて。ハイゼンスレイII・ラーでもご紹介させていただいたポージングですが格好良いですよね。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

少し角度を変えてもう1枚。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

ここでコンポジット・シールド・ブースターを右手に装備させて。今回も04弾のケンプファーのチェイン・マインの持ち手を介して装備させています。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

更に左手にもコンポジット・シールド・ブースターを装備させて。この辺りからミニフライングベースでは耐え切れなくなって来たので同じくコトブキヤさんの”ニューフライングベース”へチェンジです。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

前傾姿勢にて。ニューフライングベースでは重量物でも躍動感あるポージングで安定して再現出来ます。MOBILE SUIT ENSEMBLEとの相性も良いです。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

一度、上体を起こした状態でポージングです。両腰脇のフルドドIIは隠れてしまっていますが、強化型ウィンチ・キャノンがフレキシブルに展開してくれるので良い感じです。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)ともなると両肩と両腰脇のフルドドのクロウ・ユニットとスラスター・ユニットが腕と脚に干渉するので可動域はかなり限定されます。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

表情を変えるとしたら、自由度の高い強化型ウィンチ・キャノンの配置を変える、若しくは被写体の固定角度を変える事が有効かと思います。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

手足は殆ど動かせないものの迫力あるポージングを見せてくれます。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

MOBILE SUIT ENSEMBLEはデフォルメされているので脚部を隠した方が美しく見えるのかも知れませんね。MS形態のハイゼンスレイII・ラー(第二形態)最後の1枚です。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像


 

 

ハイゼンスレイII・ラー(第二形態 ; MA形態)

続いてハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMA形態へ。自分で書いてて良く分からなくなって来ます(汗)。真偽は確かではありませんが取り合えず格好良いです。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

上方からの1枚です。下方のフルドドIIが隠れてしまっていて確認出来ませんね、残念・・・。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

マルチ・アーム・ユニットを介して強化型ウィンチ・キャノンを展開させて・・・これで機体下部のフルドドIIのユニットが見えました。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

強化型ウィンチ・キャノンを後方へ折り畳んだ状態。これはバランスがとれていて格好良いです。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

MOBILE SUIT ENSEMBLE EX21弾のガンダムTR-1[ヘイズルアウスラ](ギガンティックアームユニット装備)セットのレビューもさせていただいておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

MOBILE SUIT ENSEMBLE EX21 ガンダムTR-1 [ヘイズル・アウスラ](ギガンティック・アーム・ユニット装備)セット レビュー
今回は2020年12月発送のプレミアムバンダイさんオンライン限定予約販売品のMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル) EX21弾のガンダム TR-1[ヘイズル・アウスラ](ギガンティック・アーム・ユニット装備)セットを過去弾とのバリエーションを交えてレビューさせていただきたいと思います。

 

 

後方の強化型ウィンチ・キャノンを少し展開させて。こちらも格好良いです。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

反対側から。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

フルドドIIからコンポジット・シールド・ブースターを更にもう1本追加で懸架させます。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

反対側から。う~ん、素晴らしいですね。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

強化型ウィンチ・キャノンを展開して攻撃モードへ移行して最後の1枚です。ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態及びMA形態も満足な仕上がりでした。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIとフルドドIIと武器セットの組み合わせから再現したハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA(モビルアーマー)形態の画像

 

 

ガンプラ紹介

2020年3月現在では『ADVNCE OF Z』から多くのモビルスーツがキット化されて中古市場でも購入する事が出来ます。今回はHG ガンダムTR-6 [ハイゼンスレイII]とガンダムTR-6 [ヘイズルII]をご紹介させていただきましたので興味のある方はチェックしてみて下さい。

 

 

 

中古品販売情報

こちらではMOBILE SUIT ENSEMBLE 08弾のハイゼンスレイIIの中古品の販売情報をご紹介させていただいております。お買い逃しのあった方は是非チェックしてみて下さい。

 


トレーディングフィギュアハイゼンスレイII 「機動戦士ガンダム MOBILE SUIT ENSEMBLE 08」

 

 

まとめ

以上がMOBILE SUIT ENSEMBLE 08のハイゼンスレイII、フルドドII×2と武器セットの組み合わせよりハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMS形態とMA形態(風)のレビューでした。

『ADVANCE OF Z ~ティターンズの旗のもとに~』からのエントリーで、好きなシリーズであるものの情報が乏しくあまり知らない機体でもありましたが、この商品を通して少しだけ理解を深める事が出来たような気がしています(笑)。

ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)とした後は上半身と共に下半身の動きも大きく制限されたものの、マルチ・アーム・ユニットがかなりフレキシブルに動いてくれたので強化型ウィンチ・キャノンで表情を変える事が出来たと思います。とは言え、ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)を再現出来ただけでも幸せです。

また、今回もなんちゃって感は残りますが、ハイゼンスレイII・ラー(第二形態)のMA形態(風)も無理矢理再現することができ、個人的には非常に満足してます。

ここまでで十分お腹いっぱいではあるのですが、更にマニアックにギャプラン・ブースターとの合体によるハイゼンスレイII・ラー(第二形態/巡航形態)を次回はご紹介させていただく予定です。レビュー4回目はこちらからどうぞ。

本商品は、2018年12月の発売、1回、500円の商品でした。2019年1月現在ではまだまだ定価で購入可能だと思いますので気になった方は中古市場と合わせてチェックしてみて下さい。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スポンサーリンク

ガンプラ制作の定番ツールのご紹介

薄刃ニッパー アルティメットニッパー  スピンブレード ピンバイス 黒い瞬間接着剤 ピンセット 
セメント(流し込み) リモネン(流し込み) スジボリガイドテープ ディバイダー セラフィニッシャー スジ彫り彫刻刃
スポンサーリンク

ガンダムコミックのご紹介

 
THE ORIGINE Define ベルトーチカ·チルドレン サンダーボルト くろうさぎのみた夢
ムーンガンダム ヴァルプルギス ジョニー·ライデンの帰還 バンデシネ NT

サイト内カテゴリー

MOBILE SUIT ENSEMBLE
2016年12月の00弾ガンダム(ロールアウトカラー)とシャア専用ザク(ルウム戦役ver)の2種から販売を開始されたMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル)。1回 500円と少し高額なガシャポンではありますがそのクオリティーの高さにかなりの人気ブランドになっています。一般店頭で販売されている通常弾に加えてオンライン限定のEX弾も販売されており今後の展開に目が話せない注目のシリーズです。
GUNDAM FIX FIGURATION
2001年1月に販売された#0001 フルアーマーガンダムを皮切りにガンダムタイプのモビルスーツを題材にしたフィギュアシリーズの先駆け的ブランドであるGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム フィックス フィギュレーション)。現在となっては上位ブランドのMETAL COMPOSITEやMETAL BUILDに人気がシフトしていますがラインナップの点ではまだまだその魅力は健在だと思います。
METAL BUILD
2011年3月からスタートした塗装済み完成フィギュアの最高峰ブランドであり、高額ながらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEを凌ぐクオリティーと人気を誇っているMETAL BUILD(メタルビルド)シリーズのカテゴリーです。金属パーツを多く取り込みメカニカルな演出とダイナミックなアクションポーズも可能で高級感を手に取って感じる重量感までが考慮されて設計。前者とは作品の住み分けも行われているようで主に『機動戦士ガンダムSEED』のガンダムタイプのモビルスーツが多くラインナップされています。また、コアとなるモビルスーツのオプション・パーツも多数販売されており互換性を利用して換装を楽しめる事も大きな魅力です。
Modeling products(作品紹介)
本ページではガンプラを主体とした管理人の制作品の一覧をご紹介しています。1/144スケールがメインですがHG、RG、FGに加えて、1/100スケールのRE/100やMGも載せて行けたらと考えています。制作工程は主にスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付け、つや消しトップコートによる仕上げでディテールアップや改造したものが多いです。A.O.Zやセンチネル、UCやSEEDが好きなのでこの辺りのモビルスーツを中心にピックアップして行くつもりです。
Modeling logs (制作記録)
こちらのカテゴリーではガンプラの制作記録を軸に簡単な制作方法もご紹介させていただいております。合わせ目消し、スジ彫り、穴開け、プラ工作、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、チップ、墨入れ、水転写デカール、トップコートを行うためのツールも載せていますので見ていただけると嬉しいです。