GUNDAM PRESSのロゴ  
gundampressのロゴ  
ガンプラのディテールアップ&改造に人気の強力ツール

スジボリ堂 RP-CUTR

バイス

ミニルーター

スピンブレード

スプリングコンパス
精密ドリル
精密ピンセット
メタルパーツ
BMCダンモ0.2&0.4mm

ガンダムマーカーエアブラシ
カスタマイズにM.S.G.シリーズ
リボルビングバスターキャノン サムライマスターソード マルチミサイル ユナイトソード プロペラントタンク
ベクタードスラスターA バーストレールガン セレクターライフル アサルトライフル2 ストロングライフル 
SIDE MS 中古販売情報
FAZZ Ex-Sガンダム フリーダム ゼータプラス
中古で商品を探すならこちら!
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋  

ガンプラ ディスプレイ用アクションベース3 レビュー

アクションベース3を組み立てた画像
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんばんは、pyontaです。

今回はガンプラのディスプレイに使われるBANDAIさんから販売されているアクションベース3を簡単な組立方法とディスプレイ方法を交えてレビューさせていただきたいとと思います。最近はもっぱらアクションベース2を使っておりましたが酷使した結果、破損してしまったので代替機として導入したことがきっかけですが、ラインナップの充実によりどれを選んだら良いかと悩む事もあるかと思うので商品選択の際のご参考していただけれ幸いです。

 

 

パッケージ

まずはBANDAIさんの”アクションベース3”の外観からです。いつもながらナンバリングがわかりにくい気がしたので今回も矢印で示してみました(笑)。

アクションベース3のパッケージの画像

 

 

組立方法

ここからはアクションベース3の組み立て方法をご紹介して行きます。付属品はまず下のパーツで、黄色の袋にはビス(ネジ)が入っており組立てには小さめのドライバーが必要なのでご注意下さい

アクションベース3のパーツの画像

 

 

ランナーは1枚だけ付属します。今回も組み立てにはニッパーが必要です。

アクションベース3のパーツの画像

 

 

ここで以下のパーツをニッパーで切り出して用意し(画像上)、ドライバーを使って組立てました(画像下)。ニッパーはお手持ちのもので良いかと思いますが今回はタミヤさんの”先細薄刃ニッパー”を使っていました。

アクションベース3の組立方法の画像

アクションベース3の組立方法の画像

 

 

続いて似たようなパーツですが同様に組み立てました。

アクションベース3の組立方法の画像

アクションベース3の組立方法の画像

 

 

更に支柱のパーツを用意し(画像上)、組み立てました(画像下)。

アクションベース3の組立方法の画像

アクションベース3の組立方法の画像

 

 

更に別の支柱パーツを用意し(画像上)、同様に組み立てました(画像下)。

アクションベース3の組立方法の画像

アクションベース3の組立方法の画像

 

 

上の工程で組み立てたユニットを並べて(画像上)、組み立てました(画像下)。

アクションベース3の組立方法の画像

アクションベース3の組立方法の画像

 

 

ここまで来ると用途がわかりにくいパーツも出てきますがこちらはベース(別売)を連結するためのものです。

アクションベース3のパーツの画像

 

 

こちらのパーツはベースに傾斜を付けるための棒です。

アクションベース3のパーツの画像

 

 

因みに上の2つのパーツは使用しない場合は台座の下に収納する事が可能・・・便利ですね。

アクションベース3のパーツの画像



 

 

そして土台部分に上で紹介したパーツを取り付けて傾斜を付けた状態です。

アクションベース3のパーツの画像

 

 

土台とアーム部分を接続して概ね完成です。

アクションベース3を組み立てた画像

 

 

最後にジョイント部分のご紹介へ・・・股間部分の合わせるタイプが3サイズと丸型の計4種類が用意されており様々なキットに対応出来そうです。

アクションベース3に付属するジョイントの画像

 

 

そしてアクションベース3の完成画像です。可動部は4ヶ所あり、緑の矢印部分は伸縮とロック、赤色と黄色の矢印は角度調整、青色の矢印は回転させる事が可能です。かなり自由度高くディスプレイ出来そうです。

アクションベース3の可動部分を解説している画像

 

 

そして台座に設定できる台紙とパネルも付属します。

アクションベース3の台紙とパネルの画像

 

 

こちらが台紙とパネルをセットしたところです。ディスプレイにもこだわりたい方にはかなりお勧めです。

アクションベース3を組み立てた画像

 

 

こちらが全体像です。他のアクションベースとは一味違った感じがします(笑)。

アクションベース3を組み立てた画像


 

ディスプレイの実例

HGUC ガブスレイ

まずは最近造ったHGUC ガブスレイからです。期待通りの働きをしてくれてダイナミックなポージングが可能です。

改造、改修、ディテールアップしたHGUCガブスレイの中間形態をアクションベース3でディスプレイしている画像

 

 

こちらはフェダーイン・ライフル側からの画像です。主台も大きいので転倒の心配もなく安心してポージングを考える事が出来たのも良いところです。

改造、改修、ディテールアップしたHGUCガブスレイの中間形態をアクションベース3でディスプレイしている画像

 

 

因みにHGUC ガブスレイのレビューもしていますのでよろしかったらこちらの記事もご覧下さい。

HGUC ガブスレイ ガンプラ作例紹介&レビュー
今回は『機動戦士Zガンダム』に登場するジェリド・メサやマウアー・ファラオが搭乗したティターンズのモビルスーツであるガブスレイを作例紹介を兼ねてレビューさせていただきます。制作工程はアンテナ自作、モノアイのled化、プラ材による加工、脚の延長、ガンダムマーカーエアブラシによる塗装、スジ彫り、墨入れ、水転写デカールの貼付け等を行っており、最後につや消しトップコートで仕上げています。ガンプラに惹かれ始めた時には何とも思えなかった機体ですが、制作を何年か続ける事でその魅力に気付き今ではすっかり虜となってしまったガブスレイ・・・可変MSと言うことでMA(モビルアーマー)形態、そして憧れの中間形態も再現してみました。初見はアニメの『機動戦士Zガンダム』の再放送だったと思いますが、幼かった私にはエゥーゴ、ティターンズ、アクシズの抗争関係は複雑過ぎた事もあり、ガブスレイはただただZガンダムの格好良さに埋もれていたモビルスーツでした。このブログを続けている上で少しずつその魅力に気付き、今回はモノアイのLED化に始まり、脚部の延長やヒール化など、かなり気合いを入れて制作してみた作品なので少しでも気に入っていただけると嬉しいです。商品の方はHGUCながら内部フレームが採用され、素組みでもMS形態、中間形態、MA形態と3パターンを再現できかなりコストパフォーマンスが高いと言えそうです。ただガブスレイの奇抜とも言えるスタイルもあり、個人的には現代的なスタイルにするためには少し手を加える必要があり、可変MSという特徴が改造のハードルを高いものにしている印象を受けました。可能であれば変形機構は捨てていずれかに固定してしまった方がストレスなく効率的な作業が出来るのではないかと思っておりますのでご参考にしていただけると幸いです。

 

 

因みにガブスレイのMA形態もディスプレイ出来てしまいました。

改造、改修、ディテールアップしたHGUCガブスレイのMA(モビルアーマー)形態をアクションベース3でディスプレイしている画像

改造、改修、ディテールアップしたHGUCガブスレイのMA(モビルアーマー)形態をアクションベース3でディスプレイしている画像

 

 

HGUC フルドドII

続いてはプレミアムさんから限定予約販売のあったHG フルドドII用拡張セットをメインに用いたHGUC フルドドIIです。

hguc フルドドiiをアクションベース3でディスプレイしている画像

 

 

ドラムフレームにある3mmへの軸状ジョイントが付属するのでフルドドIIとの相性もバッチリです。

hguc フルドドiiをアクションベース3でディスプレイしている画像

 

 

後方からの画像へ・・・土台も大きいので安定したディスプレイが可能です。

 

 

HGUC フルドドIIのレビューはこちらからどうぞ。

HGUC フルドドII ガンプラ作例紹介&バリエーションレビュー
今回がプレミアムバンダイさんから限定販売されたHG フルドド拡張セットをメインとしたフルドドIIの作例紹介とレビューをさせていただきます。商品説明を良く確認しない私にとってはこのパーツは入ってないの??なんでティターンズブルーなの??となった体験がありましたのでこれから購入したいと思っている方にはフルドドIIを再現するために必要な別売りのキット等をご紹介すているので参考にしてみて下さい。ちょっと癖のある商品でしたが本の中のイラストでしか目にした事がなかった憧れのキットを自分の手で制作出来る凄い時代が来たものだなと思っています。単体でも非常に格好良いので十分お勧め出来ると思いますが、別売りの”HG ガンダムTR-6[ウーンドウォート]”と組み合わせてウーンドウォート・ラーやウーンドウォート・ラー(第二形態)等の幅広い拡張性を再現出来るので検討している方には間違いなくご購入していただきたいと思います!追って、ウーンドウォートとのバリエーションレビューもご紹介させていただく予定でおりますが今回はフルドドIIを画像多めでお送りします。

 

 

HGUC ウーンドウォート・ラー

ここからはHGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラー]のディスプレイ例をご紹介です。

hguc ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラー]をアクションベース3でディスプレイしている画像

 

 

躍動感を表現しつつ大きなベースが支えとなって安心して観賞出来るのが魅力です。

hguc ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラー]をアクションベース3でディスプレイしている画像

 

 

ウーンドウォートの場合はドラム・フレームに直接付属の3mmジョイントを接続出来るのでとても相性が良いと思います。

hguc ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラー]をアクションベース3でディスプレイしている画像

 

 

HGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラー]のレビューはこちらをご覧下さい。

HGUC ガンダムTR-6 [ウーンドウォート・ラー] ガンプラ作例紹介&バリエーションレビュー
今回は『ADVANCE OF Z』よりプレミアムバンダイさんオンライン限定販売であったHGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート](テスト機カラー)と同じく限定販売のHGUC フルドドII用拡張セット等を組み合わせたウーンドウォート・ラーのバリエーションレビューと作例紹介をさせていただきたいと思います。ウーンドウォートと並んで限定販売されたフルドドIIによって無数に存在するとも言えるTR-6のバリエーションの多くを再現出来るようになった事はファンにとって非常に嬉しい出来事となりましたが、その中でも標準的で知名度が高く、人気の高いウーンドウォート・ラー(第一形態)とウーンドウォート・ラー(第二形態)、更にウーンドウォート・ラー(第二形態/巡航形態)のMS(モビルスーツ)とMA(モビルアーマー)形態についてのバリエーションを作例紹介とレビューを交えてご紹介します。

 

 

HGUC ファーヴニル

最後はHGUC ZZガンダムをベースに制作したファーヴニルのディスプレイ例です。

hguc zzガンダムをベースに制作したファーヴニルをアクションベース3でディスプレイした画像 hguc zzガンダムをベースに制作したファーヴニルをアクションベース3でディスプレイした画像

 

 

制作したファーヴニルの作例紹介は別記事にて行っていますのでご興味のある方はこちらのもチェックしてみて下さい。

HGUC ファーヴニル ガンプラ作例紹介 & レビュー
今回は、コミック『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』より、HGUC ZZガンダムをベースとして制作したファーヴニルの作例紹介とレビューをさせていただきたいと思います。

 

 

まとめ

以上がBANDAIさんから販売されているガンプラディスプレイ用のアクションベース3の組立方法とディスプレイに関するレビューでした。

アクションベースとしては既にご紹介させていただいているアクションベース2にてその素晴らしさをお伝えしたところですがこちらのアクションベース3はそれを更に凌ぐポテンシャルを持っている印象でした。支柱の延長は勿論の事、角度調整は2ヶ所、ジョイント接続部については回転、更には台座の傾斜も付けられるというかなりのコストパフォーマンスであったと思います。加えて台紙とパネルもセット出来てディスプレイにこだわる方には一番お勧めしたい商品かと思っています。

価格も600円前後と安価でデザイン性とコスパも高いという魅力的な商品となっておりますので是非チェックしていただければと思います。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スポンサーリンク

ガンプラ制作の定番ツールのご紹介

薄刃ニッパー アルティメットニッパー  スピンブレード ピンバイス 黒い瞬間接着剤 精密ピンセット
セメント(流し込み) リモネン(流し込み) スジボリガイドテープ ディバイダー セラフィニッシャー つや消しトップコート

入門からスクラッチの参考書に!

SCRATCH BUILD MANUAL SCRATCH BUILD MANUAL2 ガンプラテクニックバイブル  ガンプラ モデリング マニュアル ガンプラ制作+4ステップ
NOMOKEN 1 NOMOKEN 2 NOMOKEN 3 NOMOKEN extra ガンプラ教科書
スポンサーリンク

ガンダムコミックのご紹介

 
THE ORIGINE Define ベルトーチカ·チルドレン サンダーボルト くろうさぎのみた夢
ムーンガンダム ヴァルプルギス ジョニー·ライデンの帰還 バンデシネ NT

サイト内カテゴリー

MOBILE SUIT ENSEMBLE
2016年12月の00弾ガンダム(ロールアウトカラー)とシャア専用ザク(ルウム戦役ver)の2種から販売を開始されたMOBILE SUIT ENSEMBLE(モビルスーツアンサンブル)。1回 500円と少し高額なガシャポンではありますがそのクオリティーの高さにかなりの人気ブランドになっています。一般店頭で販売されている通常弾に加えてオンライン限定のEX弾も販売されており今後の展開に目が話せない注目のシリーズです。
GUNDAM FIX FIGURATION
2001年1月に販売された#0001 フルアーマーガンダムを皮切りにガンダムタイプのモビルスーツを題材にしたフィギュアシリーズの先駆け的ブランドであるGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム フィックス フィギュレーション)。現在となっては上位ブランドのMETAL COMPOSITEやMETAL BUILDに人気がシフトしていますがラインナップの点ではまだまだその魅力は健在だと思います。
METAL BUILD
2011年3月からスタートした塗装済み完成フィギュアの最高峰ブランドであり、高額ながらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEを凌ぐクオリティーと人気を誇っているMETAL BUILD(メタルビルド)シリーズのカテゴリーです。金属パーツを多く取り込みメカニカルな演出とダイナミックなアクションポーズも可能で高級感を手に取って感じる重量感までが考慮されて設計。前者とは作品の住み分けも行われているようで主に『機動戦士ガンダムSEED』のガンダムタイプのモビルスーツが多くラインナップされています。また、コアとなるモビルスーツのオプション・パーツも多数販売されており互換性を利用して換装を楽しめる事も大きな魅力です。
Modeling products(作品紹介)
本ページではガンプラを主体とした管理人の制作品の一覧をご紹介しています。1/144スケールがメインですがHG、RG、FGに加えて、1/100スケールのRE/100やMGも載せて行けたらと考えています。制作工程は主にスジ彫り、プラ材による加工、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、墨入れ、水転写デカールの貼付け、つや消しトップコートによる仕上げでディテールアップや改造したものが多いです。A.O.Zやセンチネル、UCやSEEDが好きなのでこの辺りのモビルスーツを中心にピックアップして行くつもりです。
Modeling logs (制作記録)
こちらのカテゴリーではガンプラの制作記録を軸に簡単な制作方法もご紹介させていただいております。合わせ目消し、スジ彫り、穴開け、プラ工作、ガンダムマーカーエアブラシシステムによる塗装、チップ、墨入れ、水転写デカール、トップコートを行うためのツールも載せていますので見ていただけると嬉しいです。