はじめに
こんばんは、pyontaです。
今回は、大人気のMETAL BUILD (メタルビルド) シリーズより、パワードレッド&150ガーベラストレート[パワー] オプションセットをご紹介させていただきます。本商品は2017年6月発送のオンライン限定商品だったので2021年10月現在では新規性はないものの画像多めでその魅力をお伝えさせていただきたいと思います。
パッケージ及び取扱説明書
まずはMETAL BUILD パワードレッド&150ガーベラストレート[パワー] オプションセットのパッケージのご紹介からです。とにかく大きいというのが印象的で、同シリーズのレッドフレームの幅1.5倍くらいの規格外のサイズになっています(笑)。上が表面、下が裏面になります。
![METAL BUILD(メタルビルド) パワードレッド&150ガーベラ·ストレート[パワー] オプションセットのパッケージの画像](https://i0.wp.com/gundam-press.com/wp-content/uploads/2021/10/1633842259856.jpg?resize=1024%2C977&ssl=1)
![METAL BUILD(メタルビルド) パワードレッド&150ガーベラ·ストレート[パワー] オプションセットのパッケージの画像](https://i0.wp.com/gundam-press.com/wp-content/uploads/2021/10/1633842304138.jpg?resize=1024%2C989&ssl=1)
ブリスターパックはほぼほぼ一段なのですが左下に見えるディスプレイ台座は2二段目になっています。しかし、笑ってしまう程のローエングリン砲の大きさです。因みに上が蓋あり、下が蓋を外した状態です。

![METAL BUILD(メタルビルド) パワードレッド&150ガーベラ·ストレート[パワー] オプションセットの付属品の画像](https://i0.wp.com/gundam-press.com/wp-content/uploads/2021/10/1633850223112.jpg?resize=1024%2C966&ssl=1)
そして取扱説明書はこのようなワンショットになっています。レッドフレームにパワードレッドを装備させた1枚です。
![METAL BUILD(メタルビルド) パワードレッド&150ガーベラ·ストレート[パワー] オプションセットの取扱説明書の画像](https://i0.wp.com/gundam-press.com/wp-content/uploads/2021/10/1633850329427.jpg?resize=728%2C1024&ssl=1)
パワードレッド装着1
ガーベラストレート装備状態
ここからはMETAL BUILD ガンダムアストレイ レッドフレーム(別売り)にパワードレッドを装着して行きます。因みにディスプレイ台座もレッドフレーム由来です。

METAL BUILD のガンダムアストレイ レッドフレームのレビューも書いておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

反対側から···パワードレッド装着1状態はレッドフレームの腕も残した状態でパワードレッドの巨腕が付属するので4本腕になります。ガンダムTR-6[ヘイズル·アウスラ]ギガンティック·アーム·ユニット装備形態を彷彿とさせるので個人的にはこれが一番好みです。

因みにMOBILE SUIT ENSEMBLE EX21 ガンダムTR-6[ヘイズルアウスラ](ギガンティック·アーム·ユニット装備)セットのレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

パワードレッドの五指は全て可動します。下の画像のように任意にマニピュレーターをセット出来るので表情も豊かでポージングも付けやすいです。

ここでガーベラストレートを抜刀した状態へ。マニピュレーターが良い感じに表情を付けてくれます。

反対側から···挑発的なポージングも格好良いです。

続いて下から煽るイメージの1枚です。ガンダムアストレイ レッドフレーム専用オプションと言う事でカラーリングの相性も良いですね。

ビームライフル装備状態
ここからはガンダムアストレイ レッドフレームよりビームライフルを追加装備です。

反対側から···パワードレッドのせいでビームライフルが小さく目えます。

パワードレッドのフォルムがレッドフレーム全体を包み込むようなシルエットを作っているので翼のような印象も受けます。格好良いですね。

そして、カメラ目線で決めのポージングです。

METAL BUILD ブルーフレーム(フルウェポン装備)も他にレビューしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

パワードレッド装着2
ガーベラストレート装備状態
ここからはガンダムアストレイ レッドフレームの両腕にパワードレッドを置き換えたパワードレッド装着2状態をご紹介して行きます。パワードレッド装着1の方が好みだった事もありますが見た目の印象はあまり変わらない気もしますがハンマ·ハンマ的な雰囲気もあり格好良いと思います。

続いてパワードレッドのハンドユニットを握り拳にした格闘形態とも呼ぶべき姿へ。差し替えなしで再現出来るので楽なところは良いのですが、改めて握り拳を作ろうとすると意外と難しかったです(笑)。

取扱説明書の腰脇に携えたガーベラストレートの抜刀ポーズも再現してみました···迫力ありますね。

パワードレッドの手のひらにはガーベラストレートを保持させるためのギミックが内蔵されており、安定してホールドさせる事が可能です。

ガーベラツールA装備状態
ここからはパワードレッド&150ガーベラストレート[パワー] オプションセットより、ガーベラツールAの装備状態へ。

ガーベラツールAには鬼の顔をイメージさせるデザインが施されているのでガーベラストレート同様に和を感じさせる部分ですね。

ガーベラツールAの刃部分は可動式で格納する事も可能です。

反対側から···特徴的な形状と配色でしたが本体に良く似合い、格好良い武装だったと思います。

METAL BUILD フライトユニット オプションセットも他にレビューしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

ガーベラツールB装備状態
ここからは新たな別の武装であるガーベラツールB装備状態をご紹介して行きます。こちらも展開ギミック内蔵の武装ですが大きな鎌のような形状で新鮮です。

続いて反対側からガーベラツールBの全体像です。パワードレッドとの比較よりかなり大きいという事が画像から確認出来るかと思います。

ガーベラツールA同様にガーベラツールBも2個付属してくるので二刀流も可能です。

カラーリングは半艶ゴールドですが単色ではなく塗り分けも施されており見映えも良いですね。最初はあまり魅力を感じておりませんでしたが飾っている内にどんどん格好良く見えてくるので不思議です。

ガーベラシールド装備状態
ここからは同じく金色に染められたガーベラシールドをガーベラツールBと合わせて装備させた状態をご紹介して行きます。

鬼の顔が造形されたガーベラシールドであり、モールドも多く施されていて見応えがある仕上がりになっています。パワードレッド装備状2態のレッドフレームの一般的な装備状態とも言えそうな武装でバランスが良く、格好良いです。

順番が前後しますがガーベラシールドとガーベラツールAの組み合わせです。

こちらはガーベラツールA側から煽るイメージでの1枚です。個人的にはガーベラツールBの方が好みですがこれも格好良いですね。

METAL BUILD タクティカルアームズIIL&タイガーピアスのレビューも書いておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

フルパワー状態
続いてパワードレッド装着2のフルパワー状態のご紹介です。パッと見余り変化なさそうですがショルダーパーツの金色のパーツを全て展開(本レビューではフルパワー状態前にも少し展開しておりました)させ、肘及び手首部分の排熱機関4箇所を展開させています。

反対側からも···大きな変化はないですがギミックが多いのはポージングのバリエーションが増えるので嬉しいポイントです。背中に懸架させているガーベラストレートは左右どちらとも選ぶ事が可能で、タイガーピアス等があれば2本ともマウント出来る仕様になっています。

こちらはガンダムアストレイ パワードレッド装着2のフルパワー状態にガーベラツールBを持たせた状態です。肘部及び手首の円柱状の排熱機関を展開させているところが見えますでしょうか。

下から見上げる1枚です。これまでは撮影の構図上ショルダーパーツを下げる事が多かったのですが、押し上げる事で翼のようなイメージにもなり新鮮でまた格好良いです。

150ガーベラストレート[パワー]装備状態
ここからは圧倒的な大きさで存在感を示す150ガーベラストレート[パワー]をご紹介して行きます。
![METAL BUILD(メタルビルド) のレッドフレームにパワードレッドを装備させたパワードレッド装着2のフルパワー状態に150ガーベラストレート[パワー]を装備させた状態の画像](https://i0.wp.com/gundam-press.com/wp-content/uploads/2021/10/1635547230768.jpg?resize=831%2C1024&ssl=1)
150ガーベラストレート[パワー]側からの1枚です。これだけ大きいにも関わらずディテールは十分と言った仕上がりになっています。
![METAL BUILD(メタルビルド) のレッドフレームにパワードレッドを装備させたパワードレッド装着2のフルパワー状態に150ガーベラストレート[パワー]を装備させた状態の画像](https://i0.wp.com/gundam-press.com/wp-content/uploads/2021/10/1635552184383.jpg?resize=776%2C1024&ssl=1)
150ガーベラストレート[パワー]の圧倒的な大きさに驚かされますが全体像を1枚に納めた画像です。
![METAL BUILD(メタルビルド) のレッドフレームにパワードレッドを装備させたパワードレッド装着2のフルパワー状態に150ガーベラストレート[パワー]を装備させた状態の画像](https://i0.wp.com/gundam-press.com/wp-content/uploads/2021/10/1638006498827_edit_90790245754375.jpg?resize=841%2C1024&ssl=1)
こちらは柄側からの1枚です。ここにガーベラツールAとBが格納されています。機能的ですね(笑)。

そしてローエングリン砲(陽電子破城砲)の砲口越しの1枚でラストです
![METAL BUILD(メタルビルド) のレッドフレームにパワードレッドを装備させたパワードレッド装着2のフルパワー状態に150ガーベラストレート[パワー]を装備させた状態の画像](https://i0.wp.com/gundam-press.com/wp-content/uploads/2021/10/1638006456383.jpg?resize=1024%2C907&ssl=1)
関連ガンプラのご紹介
今回はHG及びRGのガンダムアストレイ レッドフレームをご紹介させていただきました。ご興味のある方はチェックしてみて下さい。
中古品販売情報
こちらでは中古品の販売情報をご紹介させていただきます。お買い逃しのあった方は是非チェックしてみて下さい。

フィギュアMETAL BUILD パワードレッド&150ガーベラ・ストレート[パワー] オプションセット 魂ウェブ商店限定

フィギュアMETAL BUILD MBF-P02KAI ガンダムアストレイ レッドフレーム改 「機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY」 魂ウェブ商店限定
まとめ
以上が、METAL BUILD (メタルビルド) パワードレッド&150ガーベラストレート[パワー] オプションセットのレビューでした。
まずはガンダムアストレイ レッドフレームへのパワードレッドの装着1状態をご紹介させていただきましたが、ガンダムTR-6[ヘイズル·アウスラ]ギガンティック·アーム·ユニット装備形態と同様のフォルムとなり、AOZファンとしての期待を裏切らない格好良さを見せつけてくれました。
一方、パワードレッド装着2状態では、一見すると異形ですが、ハンマ·ハンマを彷彿とさせるシルエットは魅力的であり、ガーベラストレートをしっかりと保持させる事が出来るギミックも内蔵されていた点はポイントが高かったと思います。ガーベラツールA及びB、ガーベラシールドは一見すると癖のある奇抜なデザインでしたが、飾って鑑賞していると好きになってしまう不思議な感覚を覚えました。
本商品は2017年6月発送、プレミアムバンダイさんからのオンライン限定商品であり、価格は21,600円(税込み)でした。2021年10月現在では正規ルートでの購入は難しいですが、少量ですが中古市場では取扱いがあるようなのでご興味のある方はネット販売を中心に是非チェックしてみて下さい。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!















































