はじめに
こんばんは、pyontaです。
今回はMOBILE SUIT ENSEMBLE (モビルスーツアンサンブル) 17弾の『機動戦士ガンダム逆襲のシャア』よりヤクトドーガをレビューさせていただきます。通常弾としては全5種から全6種に変更され、本弾の目玉でもあるZZガンダムはコアトップとコアベースを組み合わせて再現する等、何かと注目を集める17弾ですが、本レビューではカラーバリエーションであるヤクトドーガのギュネイ機とクェス機をご紹介させていただきたいと思います。因みに17弾のラインナップは①コアトップ、②コアベース、③ガンダムナドレ、④ヤクトドーガ(ギュネイ機)、⑤ヤクトドーガ(クェス機)、⑥MS武器セットとなっています。
ヤクトドーガ(ギュネイ機)
本体
パーツこそ多いですが組立方法は通常通りです。まずはヤクトドーガ(ギュネイ機)の正面からです。

続いて右側へ。ファンネルポートシールドにマウントされているファンネルはそれぞれが独立パーツでした。パーツが極小なので少し組立てには苦戦しました(笑)。

左側へ。嬉しい事にモノアイも可動します。頭部の黄色のパーツがそのまま外れるので今回はかなり調整しやすい印象です。

更に後方から···後ろ姿も絵になります。格好良いですね。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 17弾のZZガンダムのレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

付属武装
ファンネルポートシールドは対象外とさせていただいてまずはアサルトライフルからです。

続いてシールドです。彩色、モールド、エングレービング共に良い仕上がりです。

標準武装状態
ここからはヤクトドーガ(ギュネイ機)にアサルトライフルとシールドを装備させた状態へ。

左側から。

更に反対側へ回って···シールドのエンブレムも見せるためのポージングですがポージングとアングルは大事ですね。

ここからはコトブキヤさんの”ミニフライングベース”をディスプレイして行きます。

ミニフライングベースのレビューも他の記事でご紹介しておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

前傾姿勢にして右側から。

左側へ···モノアイが動かせるので表情も豊かで良い感じです。

そして決めポーズへ。私の撮影が拙いため、中々、納得の行く1枚がご紹介が出来ませんでしたが良く撮れた気がします(笑)。

ファンネル射出状態
ここからはヤクトドーガ(ギュネイ機)にMS武器セットの展開型ファンネルを組み合わせたファンネル展開状態へ。

ここでは上から見下ろしたアングルへ。

反対側へ。ファンネルの配置が難しく、撮影にはかなり苦労しましたがお付き合い下さい。

そしてファンネル展開状態のヤクトドーガ(ギュネイ機)の最後の画像です。

MOBILE SUIT ENSEMBLE 7.5弾のギラ·ドーガのレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

ビームサーベル装備状態
ここからは他弾のMS武器セットからビームサーベルを流用してディスプレイしてみました。

因みにビームサーベルはクリアパーツなのでGSIクレオスさんの”ガンダムマーカーエアブラシシステム”で塗装しています。

ガンダムマーカーエアブラシシステムを使った塗装方法も他の記事で紹介させていただいてますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

バックが黒いのでサーベルのグリーンが良く映えて良い感じではないでしょうか(笑)。

視線を少し外して···

ここからはビームサーベルを更にもう一本追加して二刀流へ。

武装越しに睨み付けるのは格好良いですよね。テンションが上がります。

そしてビームサーベル×2装備状態のラストです。

ヤクトドーガ(クェス機)
本体
ここからは同じく17弾のヤクトドーガ(クェス機)へ。ギュネイ機のカラーバリエーションですが個人的には2つとも揃えたかったところです。まずは正面からです。

右側からの画像へ。ギュネイ機同様にモノアイも動かせます。

ギュネイ機と比較してファンネルとファンネルポートシールドの彩色が異なるので情報量が多く感じます。

前に戻って左側からの画像へ。グレーのパーツがあるのでモールドも良く目立ちますね。ギュネイ機では気付かなかったところがたくさんありました(汗)。

MOBILE SUIT ENSEMBLE EX26弾のナイチンゲールのレビューもしておりますのでご興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

付属武装
ここからは17弾 ヤクトドーガ(クェス機)付属の武装紹介へ。最初はメガガトリングガンからです。

そしてクェス機用のシールドへ。ギュネイ機同様にモールド、エングレービングが良い感じに仕上げられています。

標準武装状態
ここからは上で紹介させていただいたメガガトリングガンとシールドを装備させたヤクトドーガ(クェス機)の標準武装状態へ。

ギュネイ機の撮影していた時はクェス機はおまけみたいな気分でおりましたが一気に気持ちを持って行かれてしまった仕上がりです。

ここからはヤクトドーガ(クェス機)をコトブキヤさんのミニフライングベースでディスプレイして行きます。

尚、左手は他弾のMS武器セットから平手を流用しています。

シールドのエンブレムを見せた方がどうしても見映えが良くなるので右側からの画像が増えてしまいますがこちらは左側からのワンショットです。

前傾姿勢で侵攻するクェス機を彷彿させる1枚です。ギュネイ機の撮影より調子が良い気がします(笑)。

ファンネル射出状態
ここからは17弾のMS武器セットのファンネルを展開させた状態へ。

正直、ファンネルの配置にかなり苦労しており最終的にも自分なりの正解は見付けられませんでしたがその中でも何枚かご紹介させていただきます。

決まれば格好良いのかも知れませんが難しいですね(笑)。

こちらは再度、メガガトリングガンを装備させて···これは動きが出ていて良い構図になった気がします。

反対側から。銃口を向けたポージングにて···ここでも睨み付けが効いています。

ここでアングルを変えて上から見下ろす感じへ。少しコツを掴めて来た気もしますが···

最後はカメラ目線にて決めポーズです。

ビームサーベル装備状態
ここからは他弾のMS武器セットからビームサーベルを流用してビームサーベル装備状態へ。

何となくなのですがクェス機の方がポージング決まりやすい気がします。ここからは二刀流状態へ。

反対側から。

ギュネイ機でもやりましたがビームサーベル越しの睨み付けは鉄板なのでここでも用意してみました(笑)。

そして最後は決めポーズにて。ギュネイ機、クェス機共に素晴らしかったです。

17弾のレビュー
他にもMOBILE SUIT ENSEMBLE 17弾のレビューを書いておりますのでご興味のある方はご覧いただけますと幸いです。

ガンプラ紹介
最近ではすっかり品薄となり価格も高騰して来ているのが残念なところですがHGUC ヤクト·ドーガをご紹介させていただきますのでご興味のある方はチェックしてみて下さい。
中古品販売情報
ここではMOBILE SUIT ENSEMBLE 17 ヤクトドーガのギュネイ機とクェス機の中古品販売情報をご紹介させていただきました。在庫切れの場合もありますが安価で購入出来る可能性もありますのでチェックしてみて下さい。

トレーディングフィギュアヤクトドーガ(ギュネイ機) 「機動戦士ガンダム MOBILE SUIT ENSEMBLE17」

トレーディングフィギュアヤクトドーガ(クェス機) 「機動戦士ガンダム MOBILE SUIT ENSEMBLE17」
まとめ
以上がMOBILE SUIT ENSEMBLE 17弾のギュネイ·ガスとクェス·パラヤのヤクトドーガのレビューでした。カラーバリエーションで2枠を独占していると言う事でここでコスト調整が図られたのではないかなと勘ぐってしまいましたが個人的には嬉しいだけの仕様でした(笑)。MS武器セットとの相性も良く、ネオ·ジオンサイドの方には広く受け入れていただけるクオリティーだったと思います。ZZのレビューでも書かせていただきましたが、17弾はハズレが少なく、特定の商品のみを抑えるのは難しいかと思いますので、余裕のある方は最初から全6種のフルコンプ版を検討された方が安く済むかと思います(笑)。モビルスーツアンサンブルも認知度が上がり、発売から時間が経過すると定価での購入が難しくなるのでご興味を持たれた方は是非チェックしてみて下さい。それでは最後までお読みいただきありがとうございました!















































